こんにちは、お友達。Week in Review へようこそ。
先週は、NFT市場の実に奇妙な仕組みについて掘り下げました。今週は、Webの現状にもう少し大きな影響を与える、AppleのNeuralHash騒動についてお話しします。
TechCrunchサイトでこの記事を読んでいる場合は、ニュースレターページから受信箱にこれを受け取り、私のツイート@lucasmtnyをフォローしてください。
大きなもの
先月、Apple は普段は例外的に避けてきたことをしてしまった。同社は完全に自滅的なミスを犯したように思えるのだ。
8月初旬、まるで突如として**、Appleは年末までにNeuralHashと呼ばれる技術を導入すると発表しました。これは、iCloudフォトの全ユーザーのライブラリをアクティブスキャンし、児童性的虐待コンテンツ(CSAM)の既知の画像と一致する画像ハッシュを探すものです。当然のことながら、デバイス上でのスキャンはオプトアウトできませんでした。
この発表は他の大手消費者向けテクノロジー企業と調整されたものではなく、Appleが単独で発表を進めた。
AppleはiCloud写真から児童虐待画像をスキャンし始めると発表
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
研究者や支援団体は、この取り組みに対してほぼ一方的に否定的なフィードバックを示し、政府などの関係者がデバイス上で不適切とみなす情報を検出するための新たな不正利用経路を生み出す可能性があるという懸念を表明しました。同僚のザックが最近の記事で指摘したように、「電子フロンティア財団は今週、消費者から2万5000以上の署名を集めたと発表しました。さらに、アメリカ自由人権協会を含む100近くの政策・人権団体も、Appleに対し、この技術の導入計画を断念するよう求めました。」
(この発表はApple社内でも論争を巻き起こしたと報じられている。)
もちろん、問題はAppleがCSAMの拡散を防ぎつつ、デバイスのセキュリティ面での妥協を最小限にする方法を模索していたことではない。問題は、Appleが数十億人の顧客に影響を与える(おそらく競合他社にも同様の解決策を迫ることになる)重大な選択を一方的に行い、その影響や必要な安全対策について外部の一般市民からの意見を聴取することなく、それを実行していたことにある。
長い話を短くすると、過去 1 か月の間に研究者らは Apple の NeuralHash が期待されたほど完璧ではないことを発見し、同社は金曜日に「今後数か月かけてさらに時間をかけて意見を集め、改善を行い、これらの極めて重要な子供の安全機能をリリースする前に」展開を延期すると発表した。
数年間テクノロジーメディアに携わってきた経験から言うと、長い週末前の金曜日の朝にニュースを発表する唯一の理由は、発表内容をできるだけ少ない人数に読ませ、目にさせないためであり、彼らがそうしたい理由は明白です。これはAppleにとって大きな恥辱であり、このような遅れたリリースの場合と同様に、社内チームが十分な準備を整えておらず、取り組んでいる問題の範囲を測るのに十分なイデオロギー的多様性を欠いていたことを示しています。これは、Appleのチームを批判しているというよりは、AppleがiOSの年間リリーススケジュールを守りながら、Apple Parkの空っぽのスペースの中でこのような問題を解決しようとしたことへの批判です。

AppleはプライバシーをiOSエコシステムの主要なセールスポイントにしようとしており、この製品化の結果として、プライバシー重視の機能の開発も、表面的なデザイン変更と同様に秘密主義へと傾倒しています。6月にはiCloud+を発表し、一部のプライバシー重視の新機能は追加のサブスクリプションサービスに加入しているiPhoneユーザーのみに提供されると発表し、一部のユーザーを驚かせました。
当然のことながら、すべての製品アップデートで世論を反映させることはできませんが、広範囲かつ先駆的なセキュリティとプライバシー機能は、一般的な製品アップデートとは少し異なる扱いを受けるべきでしょう。AppleがNeuralHashに関する研究団体や支援団体と連携を欠いていたことは、極めて遺憾であり、iOSに関する選択がインターネット全体に及ぼす影響を同社が十分に尊重しているかどうかという疑問を抱かせます。
機能の展開を遅らせるのは良いことだが、その時間を使ってより広範囲に検討されることを皆で願うしかない。
Apple、プライバシー侵害の反発を受けiOS 15でのCSAM検出機能導入計画を延期
**この発表は多くの人にとって驚きだったが、Appleによるこの機能の開発は全くの突発的なものではなかった。Appleのトップは、世界的なテクノロジー規制の風向きが、Appleの主要市場の一部において、一部の暗号化手法を全面的に禁止する方向に変わりつつあると感じていた可能性が高い。
2020年10月、当時の米国司法長官ビル・バー氏は、英国、ニュージーランド、オーストラリア、カナダ、インド、日本の代表者らと共に、暗号化技術の導入が「性的搾取を受けた児童など、社会において極めて脆弱な立場にある人々を含む公共の安全にとって重大な課題」をもたらすことへの懸念を表明する書簡に署名しました。この書簡は、テクノロジー業界各社に対し、この問題への取り組み方について創意工夫を凝らすよう事実上呼びかけるものでした。
その他
今週特に私の目を引いたTechCrunchのニュース記事は以下のとおりです。
LinkedInがストーリー機能を終了
LinkedInのプラットフォームにストーリーのような機能があったと聞いて驚く人もいるかもしれません。しかし、彼らがストーリーをテストしていたことを既に知っていたなら、そのテストがあまりうまくいかなかったと聞いてもそれほど驚かないかもしれません。同社は今週、今月末にこの機能を停止すると発表しました。安らかに眠ってください。
FAA、ブランソン氏の飛行に関する疑問からヴァージン・ギャラクティックの打ち上げを
一時停止 先月のリチャード・ブランソン氏の宇宙旅行は順調に進んでいるように見えたが、FAAはなぜ飛行が承認されたルートから予想外に大きく外れたのか疑問を抱いている。FAAは、合意内容が明らかになるまで、ヴァージン・ギャラクティックの今後の打ち上げを差し止める。
Apple がクラシック音楽ストリーミング サービスを買収。Spotify
が巨額を投じて人気のポッドキャストを買収したことで毎月または 2 か月ごとにニュースになっている一方、Apple は Apple Music の別の市場に目を向けているようで、今週、クラシック音楽ストリーミング サービスの Primephonic を Apple Music チームに迎え入れることを発表しました。
TikTokの親会社がVRスタートアップを買収
ByteDanceとFacebookが互いの成功を模倣しようとしてきたことは周知の事実ですが、TikTokの親会社がVR業界に参入するとは予想外だった人も多かったでしょう。この中国企業は、中国向けのコンシューマー向けVRヘッドセットと北米の企業向けVR製品を製造するスタートアップ企業Picoを買収しました。
Twitterは不正利用防止のための「セーフティモード」をテスト中。
一部のユーザーにとってTwitterを非常に魅力的な製品にしている機能は、他のユーザーにとってはユーザー体験を悪化させる可能性がある。Twitterはこの認識になかなか至らなかったようだ。最新の解決策は、ユーザー一人ひとりに合わせたコントロールを強化することであり、Twitterはこれを新たな「セーフティモード」でテストしている。このモードでは、アルゴリズムによる知能とユーザーの新規入力が組み合わされる。
余分なもの
今週の Extra Crunch サブスクリプション サービスで私が気に入っている記事の一部をご紹介します。
YCデモデーで注目のスタートアップ、パート1
「Yコンビネーターは本日、4回目となるバーチャルデモデーを開始し、約400社の参加企業のうち前半の企業を発表しました。YC史上最大規模となるこのプレゼンテーションでは、一風変わった海藻からクリエイター向けのClearcoまで、イノベーションの未来を垣間見ることができます…」
…パート2
「…昨日、TechCrunchチームはこのバッチの前半と、特に印象に残った1分間のピッチを行ったスタートアップを取り上げました。ポッドキャストでも取り上げました!今日は、改めて改めて取り上げます。本日公式発表を行ったスタートアップの全リストはこちらです。そしてその下には、Y Combinator 2日目のベストピッチへの投票結果を掲載します。毎日数百ものピッチを精査している私たちが「え、何これ?」と驚かされるようなピッチばかりです。
クレジットカードを導入すべき理由
「もしあなたの会社がまだデビットカードやクレジットカードを導入する方法を見つけていないのであれば、朗報です。これまで以上に簡単に導入でき、実際に収益を上げることも可能です。ただし、導入するとしても、競争は激しく、実際の顧客利用率は、サービスの定着率と、最もアクティブなユーザーに提供する特典の価値に大きく左右されるということを忘れないでください…」
読んでいただきありがとうございます。また、TechCrunchサイトでこの記事を読んでいる場合は、ニュースレターページから受信箱にこのメールを受け取ることができます。また、私のツイート@lucasmtnyをフォローしてください。
ルーカス・マトニー