TechCrunch Disrupt Battlefieldの卒業生Perygeeが安全な建築運営を支援

TechCrunch Disrupt Battlefieldの卒業生Perygeeが安全な建築運営を支援

TechCrunch Disrupt Battlefield 2022の記憶がまだ新しい中、2020年のグループメンバーであるPerygeeは、企業の建物運営におけるセキュリティ維持を支援してきました。HVAC(暖房換気空調設備)、エレベーター、センサーといった設備を対象とし、パッチを最新の状態に保ち、脆弱性を探します。

本日、同社は475万ドルのシードラウンドと、企業が営業チームとやり取りすることなく製品を使い始めることができるセルフサービス層の一般提供を発表した。

元NSA職員のモリー・ブリーン氏は、ハーバード・ビジネス・スクール在学中にスタートアップのアイデアを考案しました。「Perygeeは、IoT(モノのインターネット)とOT(オペレーショナル・テクノロジー)デバイス向けの軽量で包括的なプラットフォームです」とブリーン氏はTechCrunchに語りました。

彼女は、同社の重要な差別化要因の一つは価値実現までの時間にあると考えています。「当社は価値を数ヶ月ではなく数分で測定し、包括的なソリューションを提供しています。そのため、異常検知から脆弱性検知まで、セキュリティスタック全体にわたって多様なセキュリティツールを統合しています。」

ペリギー氏によると、会社がセキュリティ対策を講じようとしているデバイスは、ITチームやセキュリティチームの管理外にあることが多いにもかかわらず、ネットワークとやり取りし、攻撃に対して脆弱な可能性があるため、追跡が困難だという。これがセキュリティ上の盲点につながり、ペリギー氏はその点を明らかにしようとしている。

「過去24ヶ月で私たちが目にしたのは、こうした盲点がHVACデバイスやセキュリティカメラに限ったことではないということです。実際、これはあらゆるデバイスに当てはまります。つまり、あらゆるIoT-OTデバイスは、セキュリティ担当者以外の関係者によって物理的に管理されているのです。例えば、施設管理者や、製造現場の産業エンジニア、病院現場の臨床エンジニアといった運用チームメンバーなどです」と彼女は述べた。

迅速な導入を支援するため、同社はパッチ適用などの一般的なセキュリティタスクを自動化するノーコードワークフローツールを開発しました。この自動化により、建物や施設の運用チームとネットワークおよびセキュリティチームといった、しばしば分散しているチーム間の連携が促進され、これらのタスクが漏れなく実行されるようになります。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

Perygee ワークフローとデータ画面。
画像クレジット: Perygee

現在、この製品は3万台のデバイスを管理しており、スタートアップには7人の従業員がいます。ブリーン氏は、女性創業者として、資本政策から取締役会、そして従業員に至るまで、多様性のある企業を築くことを特に意識していると述べています。

2020年末の175万ドルのプレシードラウンドについて彼女と話したとき、彼女はLinkedInで積極的に多様な才能にアプローチしていると述べたが、会社が成長するにつれて、それはスケーラブルな方法ではないと認識している。

「私たちは採用パイプラインを見直し、その中の多様性指標を検証しています。そして、採用を考える際に、どのような点で偏見を持っている可能性があるかについて、社内で真摯な議論を重ねていると考えています。私はこうした場に積極的に参加しています。なぜなら、特に女性候補者に対する偏見がどこに現れやすいか、そして、そのような偏見をパイプラインに持ち込まないようにするにはどうすればよいかを、自分自身で把握していると考えているからです」と彼女は述べた。

本日のシードラウンドは、女性創業者によるアーリーステージのスタートアップを支援するBBG Venturesと複数の業界エンジェル投資家の支援を受け、Ballistic Venturesが主導しました。同社はこれまでに635万ドルを調達しています。

ロン・ミラーは、TechCrunch の企業記者でした。

以前はEContent Magazineの寄稿編集者として長年活躍していました。CITEworld、DaniWeb、TechTarget、Internet Evolution、FierceContentManagementなどで定期的に記事を執筆していました。

開示事項:

ロンは以前、Intronisの企業ブロガーとしてIT関連の記事を毎週1回執筆していました。Ness、Novell、IBM Mid-market Blogger Programなど、様々な企業ブログに寄稿しています。

バイオを見る