ピッチデッキの分析:Cloudsmithの1500万ドルのシリーズAデッキ

ピッチデッキの分析:Cloudsmithの1500万ドルのシリーズAデッキ

2021年9月、Cloudsmithは企業のソフトウェアサプライチェーンを管理するクラウドプラットフォーム向けに、シリーズAで1,500万ドルを調達しました。当時、これは2005年以来、北アイルランド企業によるシリーズAラウンドとしては最大規模であり、間違いなく成功と言えるでしょう。Cloudsmithの資料を見て、その成果を目の当たりにし、大変嬉しく思いました。資料には一部編集された数字が含まれていましたが、それでも全体像を把握するのに十分なデータが含まれていました。

ユニークなピッチデッキのティアダウンを募集しています。参加方法はこちらです。90以上のピッチデッキのティアダウンはこちらをご覧ください。

このデッキのスライド

このプレゼンテーションは36枚のスライドで構成されています。そのうち25枚はメインデッキ、8枚は付録、3枚は補遺です。内容は充実していますが、改善の余地があります。例えば、組織図のような不要なスライド(誰も気にしないでしょうし、ましてやイントロデッキではなおさらです)を削除し、競合や競合他社の価格設定のスライドなど、似たようなスライドをまとめるとよいでしょう。このデッキには多くの優れた点がありますが、さらに詳しく見て、改善すべき点を特定しましょう。

  1. 表紙スライド
  2. ミッション
  3. まとめ
  4. 問題/原因スライド
  5. 問題/影響スライド
  6. ソリューション - ロジスティクススライド
  7. 解決策 - Cloudsmithスライド
  8. ケーススタディ
  9. 信頼の蓄積スライド(顧客リスト)
  10.   製品スライド
  11.   エコシステムスライド
  12.   位置決めスライド
  13.   顧客セグメンテーションスライド
  14.   市場開拓スライド
  15.   市場規模のスライド
  16.   市場浸透マップスライド
  17.   トラクションスライド
  18.   予測スライド 
  19.   価格スライド
  20.   パートナースライド
  21.   組織図
  22.   ピープルスライド(チーム)
  23.   資金使用スライド
  24. シリーズAの資金調達(理想的な投資家スライド)
  25.   最後のスライド
  26.   虫垂間質
  27.   ロードマップ
  28.   製品
  29.   ターゲットロゴ
  30.   競争
  31.   「なぜ私たちは勝つのか
  32.   「あなたの夢は何ですか?
  33.   競争価格設定
  34.   付録インタースティシャル
  35.   純収益留保
  36.   成長計画

Cloudsmithのピッチデッキで気に入っている3つのこと

Cloudsmithが最初にプレゼンテーションを提出したのは 数ヶ月前でしたが、見るたびに、あまりにも多くの情報が編集されていることに苛立ちを感じていました。投資家たちが資金を投じるに至った理由を理解するのは困難でした。しかし、情報が不足しているとはいえ、学ぶべきことはまだまだたくさんあるので、じっくりと見てみることにしました。(スタートアップの創業者の皆さん、これはPitch Deck Teardownシリーズにご自身のプレゼンテーションを提出するという、非常に率直なヒントです!)

以下は私が気に入ったスライドの一部です。

有望な要約

[スライド3] 一目でわかるこのアプローチが気に入っています。画像クレジット: Cloudsmith

Cloudsmithの概要スライドは、包括的で魅力的な企業概要の土台を効果的に構築しています。ピッチデッキの魅力的なオープナーとして機能し、Cloudsmithの事業内容とこれまでの素晴らしい業績を明確に伝えるように設計されています。これにより、潜在的な投資家は最初からこの機会の有望性を理解できるようになります。

このスライドは、Cloudsmithの事業と実績のエッセンスを、コンパクトながらも力強い形でまとめています。情報提供と刺激を与える重要な情報を提示し、新興テクノロジートレンドの活用を目指す人々にとって、投資が単なる機会ではなく戦略的な動きでもある理由を説得力を持って示しています。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

一部の数値は編集されていますが、表示されている指標は非常に有望で、高いパフォーマンスと潜在能力を示唆しています。編集されている部分でさえ「正確」です。NPS(ネット・プロモーター・スコア)を隠すのは少し怪しいですが(まあ、企業秘密なんてそんなものでしょう)、ARR(年間経常収益)、MRR(月間経常収益)、顧客数などは必ず表示する必要があります。

しかし、クラウドスミスが求める資金額とその資金の使途を財務的な「要求」として記載することで、このスライドはさらに効果的になる可能性があります。資金の具体的な使途を詳細に説明することで、投資家の関心と行動のギャップを埋め、投資することがクラウドスミスの今後の方向性にとって極めて重要である理由をより明確に示し、最初からFOMO(取り残されるかもしれないという不安)を醸成するのに役立ちます。

今何?次は何?

[スライド12] これは、これまでの進捗状況をまとめ、それを会社の今後の計画への橋渡しとして活用するのに最適な方法です。素晴らしいストーリーテリングの実践例です!画像クレジット: Cloudsmith

注目すべき「今と未来」スライドは、企業の大きな成果と野心的な将来計画をダイナミックに示す方法です。このスライドは過去の成功と成長への意欲を巧みに融合させ、投資家に魅力的なストーリーを提供しています。

このスライドは、Cloudsmithの能力と確固たる基盤を説明しています。同社の実用的メリットを明確に示し、投資家にとって複雑な技術的概念を分かりやすく説明しています。この明瞭さにより、技術的な詳細に馴染みのない方でも、Cloudsmithが顧客にもたらす大きな価値をご理解いただけます。

このスライドは現在から未来へと移行し、投資家の皆様に会社とのビジョン共有への着手を促すものです。概説されている事業拡大計画は、単なる成長ではなく、既存の強みを活かして繁栄する未来を築くことを目指しています。

しかし、クラウドスミスの計画は完全に信頼できるほど詳細ではありません。このスライドを見ると、「ええ、ええ、でもどうやってそれを実現するつもりなんですか?」と皮肉を言いたくなります。しかし、この時点では確かに注目しており、同社が構想している大幅な成長への前向きな示唆に感銘を受けています。

こんにちは、トラクション

[スライド17] 確かにトラクションはあります。でも、なぜスライド17まで待たなければならなかったのでしょうか?画像クレジット: Cloudsmith

トラクションを示す最良の方法は収益であり、Cloudsmithは2019年8月から2021年4月までのARRを示すグラフを公開しています。これは健全な数字に見えます。数字は編集されているため、正確にどの程度健全なのかは分かりませんが、グラフは正しい方向を示しており、Cloudsmithはこれらの数字を公開する必要があると認識していました。

同社はトラクションスライドに、顧客数、LTV(顧客生涯価値)、CAC(顧客獲得コスト)といった有用な指標も含めました。繰り返しになりますが、数値は一部修正されていますが、健全な数値であれば、これはトラクションスライドに含めるべき指標の良い例と言えるでしょう。虚栄心を満たす指標は含まれておらず、水晶玉で未来を占おうとしているわけでもありません。そのような指標は、定義上、トラクションとは呼べません。

さて、これはシリーズAの資金調達なので、ここでは成長について話していることになりますが、ほとんどの成長ラウンドはトラクションのみに基づいて行われます。トラクションがあれば、資金調達はかなりスムーズになります。そうでなければ、厳しい状況になるでしょう。そこで質問です。なぜこのグラフはスライド17にしか載っていないのでしょうか?もしこれが私のピッチデッキだったら、スライド3か4になるでしょう。これは指数関数的な成長(に近い)を示しており、非常に好調です。これを冒頭に示しましょう!

Cloudsmithが改善できた3つの点

プレゼン資料をベンチャーキャピタルに投げつける前に、少し立ち止まってみてください。プレゼン資料のスライドを一つ一つ吟味してみましょう。「このスライドは本当に資金調達に役立つのか?」と自問自答してみてください。もしそうでなければ、削除しましょう。時には、少ない方が効果的です。1枚の素晴らしいスライドは、つまらないスライドを2枚以上並べるよりも、より大きなインパクトを与えることができます。無駄を省き、聴衆が本当に重要なこと、つまり資金調達の目標に集中できるようにしましょう。

余分なカードを削除し、デッキを合理化するのに役立つ簡単なシャッフル:

  • スライド 2、21、24、29、32 を削除します。
  • スライド 30 と 33 を結合し、メイン デッキに移動して、問題と解決策を示す 1 つの優れたスライドを作成します。
  • スライド 8 を付録に移動し、スライド 28 と 31 をメインデッキに移動します。

さて、その再編は終わりました。

解答スライドが2枚?本当に大丈夫ですか?

[スライド6と7] わかりました。でも、なぜ2つあるのでしょうか?画像クレジット: Cloudsmith

ソリューションスライドについて真剣に考えてみましょう。ソリューションスライドは、戦略的な切り札となるべきものであり、核心を突くものではありません。提示された大きな課題に対し、会社がどのように取り組む計画なのかを俯瞰的に示すべきです。ところが、ここには2枚のスライドが、まるで存在意義を忘れ、細部に埋もれてしまったかのようです。まるでCloudsmith社が、戦略的な概要ではなく、自社の知識をひけらかそうとしているかのようです。皆さん、概要に留めてください。

スライド6は、3つのボックスを誇らしげに掲げて「私は役に立っている!」と大声で主張しながらも、「何も解決していない」とささやいているかのようです。確かに情報は満載ですが、まるでパーティーでよく喋るけれど実際には重要なことは何も言わないゲストのようです(私自身もしょっちゅうそういうゲストなので、この気持ちはよく分かりますが、聞いてください)。これらのボックスは自己満足しているかもしれませんが、解決策へと導く役割を果たしていません。今こそ焦点を定め直し、スライド上のすべての要素が、ただスペースを占めるのではなく、解決策に貢献するために存在していることを確認する時です。

問題と解決策の4つを全部並べた説明はもうやめましょう。この会社のストーリーは、まるで泥沼のようです。4枚のスライドに詰め込まれた内容は、当時は良いアイデアに思えたかもしれませんが、実際には聴衆への宿題でしかありません。もし、あの肥大化したスライド5と、すっきりとしたスライド7を組み合わせれば、より明確な問題提起と、地図やコンパスがなくても理解できる解決策が得られたでしょう。むしろ、無駄を省き、誰もがあなたの解決策の素晴らしさにすぐに気づくことができるようにしましょう。

こんにちは、顔たち

[スライド22] では、私たちは誰と話しているのでしょうか?画像提供: Cloudsmith

ああ、クラウドスミスさん、あなたのチームスライドはパワーポイントに包み込まれたパラドックスです。どういうわけか、情報量が多すぎるのと同時に、情報が少なすぎるという、投資家が見たくない魔法のトリックになっています。コアチームの詳細が山ほどありますが、この段階で投資家を驚かせるには、それでは不十分です。投資家が求めているのは、なぜあなたの創業者がこのベンチャーを率いるに選ばれたのかという、興味深い部分です。あなたはヒントでほのめかしていますが、さあ、すべてを語ってください。深く掘り下げて、なぜ彼らがこの船の船長なのかを示してください。ついでに、彼らのLinkedInプロフィールも載せてください。デジタル時代ですから、投資家はストーカー行為をします。彼らを楽にさせてあげてください。

不要な情報といえば、誰が事業を支えているかを知ることは重要ですが、シリーズAのピッチでコアチームメンバー全員の詳細な情報を提供する必要はありません。全体の人員数について簡単に触れるだけで、話が盛り上がるでしょう。些細な情報に誰もが煩わされることなく、事業の規模と展望を垣間​​見ることができます。簡潔でスマートな内容にし、本当に重要な点、つまり、 暗号通貨キッズがよく言うように、投資家に「この事業を『月まで』連れて行く最高のチームを持っていると思わせる」ことに焦点を当てましょう。 

お金はいくらですか?何に使うか教えてください

[スライド23] 青色盲でなくても、これは読むのがかなり難しいです。画像クレジット: Cloudsmith

この中途半端な財務の謎かけスライドは、これ以上曖昧なままでいいのだろうか? お金というテーマをまるで熱いストーブのように避け、会社が資金をどのように使うのかは漠然と示唆しているものの、実際に調達したい金額については口を閉ざしている。ヒントがある。資金を募る時は、遠慮は無用だ。はっきりと、はっきりと、はっきりと伝えるのだ。必要な金額はいくらか?投資家に推測させるようなことは避けよう。そうしないと、彼らも自分で推測して会議室から出て行ってしまうかもしれない。

この点に関しては、パーセンテージは捨てましょう。チョコレートのティーポットと同じくらい役に立たないのです。具体的な数字、日付、そして詳細な情報を使いましょう。重要な人材の採用予定時期と、これらの優秀な人材にどれくらいの費用がかかるかを明記してください。さらに重要なのは、彼らがどんなドラゴンを倒すのかということです。これらの人材によって達成できる目標を明確に示しましょう。そして、明確さを第一に、どのように、何を、いつ、どこで、なぜ、という具体的な内容で示してください。投資家には、目的地だけでなく、ロードマップも提示しましょう。

さて、目標についてですが、大きな野望は抱いていますが、その夢をどのように現実のものにするつもりでしょうか?何が必要ですか?人材、ツール、インフラは必要ですか?そして、これらの夢を実現するにはどれくらいの費用がかかりますか?これらをすべて整理したら、潜在的なメリットをアピールしましょう。これらの投資はあなたの会社にどのような素晴らしい効果をもたらすでしょうか?ここで重要なのは、SMARTな目標、つまり具体的(specific)、測定可能(measureable)、達成可能(achievable)、関連性があり(relevance)、期限付き(timebound)であることです。投資家には、投資に対して何が得られるのかを伝え、これらの目標を達成すれば、シリーズBで多額の資金調達を行い、ARR(Average Revenue:経常収益)を継続的に向上させることができることを明確に伝えましょう。

完全なピッチデッキ

TechCrunchでピッチデッキのティアダウンを特集してもらいたい方は、こちらをご覧ください。また、すべてのピッチデッキのティアダウンをまとめて便利な場所にまとめていますので、ぜひご覧ください!