モバイルアプリ向けマーケティング自動化プラットフォームのAampeは、Matrix IndiaとPeak XVが主導する750万ドルの資金調達ラウンドを最近完了したと先週発表した。
Aampeの調達総額は930万ドルとなり、この新たな資金は製品開発とAampeの市場開拓チームの拡大に充てられると共同創業者兼CEOのポール・マインズハウゼン氏は語る。
「既存の顧客関係管理ツールでは、顧客関係およびライフサイクルマーケターは、ユーザー層を手動でセグメント化し、ユーザージャーニーを構築し、手間のかかるA/Bテストを実行する必要があります」と、マインズハウゼン氏はTechCrunchへのメールで述べた。「Aampeは、決定論的なルールを確率的かつ動的なAIに置き換え、各ユーザーへのメッセージを自律的に生成・送信することで、ユーザーのエンゲージメントとコンバージョンの可能性を最大化します。」
マインハウゼン氏は2020年、サミ・アブード氏とショーン・ウィーラー氏と共にAampeを共同設立した。それ以前は、インドを拠点とするマイクロローンアプリ「PaySense」を共同で立ち上げており、同社は2019年にオランダに拠点を置く決済サービスプロバイダーのPayUに1億8500万ドルで買収された。マインハウゼン氏は2009年、米陸軍情報局のプログラムを通じてウィーラー氏と出会い、通信決済API事業を展開するDT Oneでアブード氏と接触した。当時、アブード氏はDT Oneの最高製品責任者を務めていた。
「Aampeは、業界で起こっている2つの大きな変化、つまりプライバシー主導のパフォーマンスアドテックとマーケティングの変化とAIの交差点で設立されました」とマインハウゼン氏は述べた。
具体的にはどういう意味でしょうか?マインスハウゼン氏がメールで説明してくれたところによると、Aampeはモバイルアプリにプラグインして、ユーザーがアプリ内購入にいくら費やしているか、アプリ内ショッピングカートの典型的な構成といった指標を収集します。そして、定型テキストやAI生成テキスト(OpenAIのGPT-3を利用)の通知(例:「お腹空いた?」「今日の夕食は何?」「お腹いっぱい?」)を用いて数千もの実験を行い、AampeのAIがアプリ内でのエンゲージメントが高いと予測した顧客には、スライド割引を提供するという仕組みです。
「Aampeは、共通のデータ構造を持つモバイルアプリのイベントストリーム、あるいはクリックストリームのレベルで動作します」とマインズハウゼン氏は述べた。「すべてのアプリは、アプリ内での各ユーザーのアクション(スワイプやクリックなど)を表す一連のイベントを生成します。AampeのAIはこの一般的なパターンに適合し、各アプリの特定のビジネスセマンティクスに依存しません。」
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

Aampeは、アルゴリズムによってテキストや通知をパーソナライズする唯一のマーケティングオートメーションプラットフォームではありません。Shopifyマーチャントに特化したPostscriptもあります。Mobizは、自社のモバイルマーケティングブランドにハイパーパーソナライゼーションを統合しています。また、マーケターのタイムリーな対応を促すことでアプリのエンゲージメントを向上させると主張するMarvinもあります。
では、Aampの秘密は何なのでしょうか?マインスハウゼン氏は、前述の実験だと主張します。
Aampeは、過去のトレーニングデータから未来を予測するのではなく、実験を実行することでトレーニングデータを生成し、その結果に応じてメッセージを動的に調整します。これにより、マーケターがイベントトリガーを設定したり、ユーザーにメッセージを送信するタイミングと頻度を決定したり、チャネル間でメッセージを手動で調整したりする必要性が最小限に抑えられると、マインスハウゼン氏は述べています。
「お客様を驚かせることの一つは、当社のインフラが様々な業界やモバイルアプリのユースケースに汎用化できることです」と彼は付け加えた。「Aampeは、より『エージェント的』なデータレイヤーとソフトウェアの到来を象徴する例です。つまり、人間が設計したルールを単純かつ単純に実装するのではなく、能動的な意思決定を行うインフラです。」
マインハウゼン氏によると、SwiggyやPayUなど、米国、欧州、アジアに顧客を持つAampeは、毎月5,000万人以上のユーザーにメッセージを届けている。Aampeは短期的には採用に注力し、年末までに15人体制を20~25人に拡大する予定だ。
カイル・ウィガーズは2025年6月までTechCrunchのAIエディターを務めていました。VentureBeatやDigital Trendsに加え、Android Police、Android Authority、Droid-Life、XDA-Developersといった様々なガジェットブログにも記事を寄稿しています。音楽療法士のパートナーとマンハッタンに在住。
バイオを見る