GoogleはI/O基調講演で「AI」について120回以上言及した。

GoogleはI/O基調講演で「AI」について120回以上言及した。
画像クレジット: Google (スクリーンショット: TechCrunch)

110分間のプレゼンテーションでしたが、Google I/O 2024でGoogleはAIに121回も言及しました(Google自身の集計による)。CEOのサンダー・ピチャイ氏はプレゼンテーションの締めくくりにこの数字に触れ、「Googleが私たちの代わりに集計するという大変な作業をしている」と冗談めかして述べました。

もちろん、この話題が中心となったのは驚くことではありませんが、それでも、全体で約 110 分間続いたプレゼンテーションとしては印象的な数字です。

Geminiとその様々なバージョンが(ショー前のウォームアップアクトであるMarc RebilletがGeminiを披露した後)、注目を集めました。Googleは、Android、検索、Gmailなど、ほぼすべてのサービスにLLMベースのプラットフォームを組み込んでいます。

テック界の巨人であるAppleは、OpenAIによるGPTに関する前日の発表でショアライン・アンフィシアターの会場がかなり動揺したため、後を追うのは容易ではありませんでした。Appleも来月開催される自社開発者会議WWDCで、OpenAIの技術を自社製品に組み込む契約を発表すると予想されています。

基調講演中に AI がどのくらい頻繁に言及されたか、ご自身の目で確かめてください。

AIニュースレターを始めます!6月5日から受信ボックスに配信を開始するには、こちらからご登録ください。

Google I/O 2024の詳細については、TechCrunchをご覧ください。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

トピック

ブライアン・ヒーターは、2025年初頭までTechCrunchのハードウェア編集者を務めていました。Engadget、PCMag、Laptop、そして編集長を務めたTech Timesなど、数々の大手テクノロジー系メディアで活躍してきました。Spin、Wired、Playboy、Entertainment Weekly、The Onion、Boing Boing、Publishers Weekly、The Daily Beastなど、様々なメディアに寄稿しています。Boing Boingのインタビューポッドキャスト「RiYL」のホストを務め、NPRのレギュラーコメンテーターとしても活躍しています。クイーンズのアパートでは、ジュニパーという名のウサギと暮らしています。

バイオを見る