NianticはDiscordを超えてARソーシャルネットワークCampfireを構築し、Lightship VPSを発表した。

NianticはDiscordを超えてARソーシャルネットワークCampfireを構築し、Lightship VPSを発表した。

2016年のPokémon GOのリリース以来、プレイヤーたちはRedditやDiscordといったプラットフォーム上で、ミートアップやゲーム内レイド、バトルなどを開催してきました。親会社であるNianticは今夏、モバイルAR(拡張現実)ゲーマーの交流を支援するソーシャルネットワーキングサービス「Campfire」を発表します。

Nianticのゲームは、人々がテクノロジーを使って外に出て他の人と出会うことを促します。だからこそ、同社はAR開発を「現実世界のメタバース」と呼んでいます。Campfireは、それをさらに容易にすること(あるいは長年運営されているPokémon GoのDiscordサーバーの代替手段を提供すること)を目指しており、このテクノロジーリアリティの「ホームページ」となることを目指しています。地図ベースのソーシャルプラットフォームであるSnapchatの先駆けとなったこのサービスは、人々とつながったり、近くのイベントを探したり、コミュニティに参加したり、メッセージを送ったりする機能を備えています。ユーザーは自分の位置情報を友人と共有することもできます(ただし、見知らぬ人とは共有しないでください!)。

このサービスは現在、NianticのIngressアプリ内で利用可能で、まもなくすべてのNianticエクスペリエンスに展開される予定だと同社は述べている。

「世界中に既にナイアンティックのゲームコミュニティが形成されており、何万人もの熱心な探検家が参加しています 。こうしたローカルグループは既に存在しています」と、ナイアンティックのCEO、ジョン・ハンケ氏はライトシップ・サミットの基調講演で述べた。「私たちは、彼らがよりスムーズに活動を展開し、プレイヤーがこれらのグループを見つけられるように、プラットフォームを提供しています。基本的には 、ユーザーにとってよりスムーズで簡単なツールを提供しているだけです。」

画像クレジット: Niantic

「現実世界のメタバース」を構築するというミッションの次のステップであるキャンプファイヤーは、ナイアンティックの話題のライトシップ VPS(仮想測位システム)を含む、本日発表された一連の新しい AR 製品の一部です。

Nianticは長年にわたり、Pokémon GoとIngressのユーザーに地元のランドマークをスキャンするよう呼びかけ、クラウドソーシングされたデータに対してゲーム内インセンティブも提供してきました。そして、現実世界の場所を映したこれらの短い動画は開発者によって検証され、AR世界の地図の一部となるよう処理されます。サービス開始時、Nianticのマッピング担当製品責任者であるトリー・スミス氏は、サンフランシスコ、シアトル、ロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドン、東京が最も高密度にマッピングされていると述べました。年末までに、Lightship VPSは世界100以上の都市で利用可能になる予定です。Nianticが最近買収した8th Wallの協力により、これらの機能はモバイルウェブブラウザでも利用可能になります。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

Lightship VPSでは、ユーザーが現在地をスキャンすると、VPSがGPS(製品名からもわかるように)のようにユーザーの位置を特定します。もちろん、GPSは現在地と周囲の状況を表示しますが、VPSはさらに別のレイヤーを追加し、現実世界の体験を向上させるために設計されたユーザー生成エクスペリエンスを表示します。

Lightship VPS 機能は、Niantic の Lightship AR 開発キットを通じて AR 開発者に提供される予定です。

2022年5月27日午前10時更新、編集者注:Campfireはスタンドアロンのソーシャルネットワーキングアプリではないことを訂正し、投稿を更新しました。CampfireはNianticのアプリに展開されているソーシャルネットワーキングサービスです。 

アマンダ・シルバーリングは、TechCrunchのシニアライターとして、テクノロジーと文化の交差点を専門に執筆しています。Polygon、MTV、Kenyon Review、NPR、Business Insiderなどの出版物にも寄稿しています。SF作家のイザベル・J・キムと共に、インターネット文化に関するポッドキャスト「Wow If True」の共同ホストを務めています。TechCrunch入社前は、草の根活動のオーガナイザー、博物館教育者、映画祭のコーディネーターとして活躍しました。ペンシルベニア大学で英文学の学士号を取得し、ラオスでプリンストン・イン・アジア・フェローを務めました。

暗号化メッセージアプリ「Signal」を使って、@amanda.100 までヒントをお送りください。その他、またはアウトリーチの確認については、[email protected]までメールでお問い合わせください。

バイオを見る