ドイツテレコムとパープレキシティ、1,000ドル以下の新型「AIフォン」を発表

ドイツテレコムとパープレキシティ、1,000ドル以下の新型「AIフォン」を発表

今年のバルセロナ開催のMWCで、少なくとも1社の通信事業者が、トップAI企業と共同でスマートフォンを開発するという大きな取り組みを発表するのは必然でした。そして、その発表がこれです。ドイツテレコム(DT)は、Perplexity、Picsartなどと緊密に協力して開発した低価格端末「AIフォン」と、「Magenta AI」と名付けた新しいAIアシスタントアプリを開発中であると発表しました。

DTは今年後半にこのデバイスを発表し、2026年に1,000ドル未満の価格で販売を開始する予定だ。広報担当者はTechCrunchに対し、当初は欧州市場をターゲットにすると語っている。

「私たちはAI企業になりつつあります」と、DTの取締役で同社の技術・イノベーションを統括するクラウディア・ネマット氏は月曜日の記者会見で述べた。ネマット氏はすぐに、「基礎となる大規模言語モデルの構築ではなく、AIエージェントの開発です」と付け加えた。 

特筆すべきは、シリコンバレー発のスタートアップ企業で、現在約90億ドルの評価額があると報じられているPerplexityが、このスマートフォンの開発において重要な役割を担っていると謳われていることです。これは、現在では生成型AI検索エンジンで最もよく知られているこのスタートアップが、より「積極的な」製品開発に向けて歩みを進めていることを示しています。

「Perplexityは、単なる回答マシンから行動マシンへと進化を遂げています」と、Perplexityの共同創業者兼CEOであるアラヴィンド・スリニヴァス氏はイベントのステージ上で述べた。「質問に答えるだけでなく、あなたに代わって様々なことを行うようになります。フライトの予約、予約、メールの送信、メッセージの送信、電話の発信、そしてスマートリマインダーの設定といった、あらゆることが可能になります。」

Perplexity がスマートフォン向け AI インターフェースの開発で通信事業者と契約を結ぶのは今回が初めてのようだが、アシスタントに関してはすでに経験がある。Perplexity は 1 月に Android アシスタントをリリースしており、これがこの新しい「AI フォン」のテンプレートになる可能性が高いと思われる。

このニュースは、通信業界におけるお馴染みの話題の最新の展開だ。長年にわたり、携帯電話事業者も固定電話事業者も、テクノロジー企業との競争力を高める方法を模索してきた。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

具体的には、AppleやGoogleといった企業に焦点を絞ってきました。これらの企業は、アプリで収益を上げ、顧客関係を「掌握」する上で、通信会社をほぼ排除したOSや携帯電話を開発してきました。長年にわたり、Mozillaとの提携により、これら2社に対抗するキャリア重視の携帯電話が開発されてきました(当時Firephoneと呼ばれていたものは、結局それほど人気が​​出ませんでした)。また、Facebookとも長年良好な関係を築いていました。Facebookもモバイル分野での確固たる地位を築こうとしていたからです(現在はMetaと呼ばれていますが、ハードウェアと通信事業への注力を他分野に注いでいます)。

迅速に行動し、物事を革新することは、通信業界の得意分野ではありません。Perplexityとドイツテレコムは、2024年4月に提携を締結して以来、協力関係を築いてきました。そして、ドイツテレコムが「AIフォン」について初めて言及したのは、ちょうど1年前、昨年のMobile World Congressでのことでした。

画像クレジット:ドイツテレコム

Nemat氏は、デバイスの仕様などハードウェアの詳細について多くを語らず、開発元やOSについても明らかにしませんでした(コンセプトレンダリングから判断すると、Androidの派生版のように見えます)。DTに直接問い合わせたところ、広報担当者はこれらの詳細は今年後半に発表されると述べました。

ネマット氏は、この携帯電話には AI が組み込まれており、Perplexity によって構築されたエクスペリエンスにより「ロック画面で AI をフルに体験できる」と指摘した。

DT によると、この携帯電話に搭載されるその他のサービスには、Google Cloud、ElevenLabs、Picsart の AI が含まれるという。 

ネマット氏によると、DTのAIアシスタントのアプリベース版となるMagenta AIは、すでにDTの3億人の顧客であれば、自分のAndroidまたはiOSデバイスにインストールして利用できるようになるという。

AI Phoneは、今年のMWCで広く取り上げられたテーマであるAI関連のあらゆるものの現在の流行に乗じて、DTが、ユーザーにデバイスを購入してもらうことができない場合に備え、アプリとともに、基盤となるハードウェアを中心に消費者とのより強固な基盤を確立するための最新の試みである。 

Perplexityは、消費者向けの新しいAIツールの開発において、潤沢な資金を持つOpenAIやAnthropicといった企業だけでなく、Googleのような大手テクノロジー企業とも競合している。Googleは、Gemini AIを自社の基本検索製品に組み込んでいる。そのため、通信事業者と提携して「アクション」サービスに進出することは、少なくとも今のところは、Perplexityにとって若干の差別化要因となる。

ここで、Perplexity は AI がどのようにユーザー エクスペリエンスを向上させるかという次の段階に傾きつつあるようです。

「以前は、こうしたことを自分なりにやり方を学んで、様々なアプリの使い方を学ばなければならなかったのです」とスリニヴァス氏は述べた。「こうしたことがすべて簡単になり、時間とエネルギーを問題解決に集中できるようになるでしょう。…これはまさに、AIが単に受動的で、ユーザーに指示を入力させるだけのものから、スマートフォンにネイティブに搭載されているものにAIが移行し、常にユーザーの声に耳を傾け、積極的にサポートできるようになる次の段階です。」

DT と Perplexity が、少数の企業によって独占され、長年にわたり LG のような大企業でさえ資金を投じて撤退してきた、非常に難しいスマートフォン市場に参入できるかどうかはまだ分からない。

それでも、これは、AI が現在どれほど魅力的であるか、老舗企業でさえ AI を万能薬として見ていること、そして最先端のスタートアップ企業でさえ激しい競争の中で安全な堀を探していることを示している。