Envoy Gatewayプロジェクトは、Envoyを一般大衆に広めることを目指しています

Envoy Gatewayプロジェクトは、Envoyを一般大衆に広めることを目指しています
Abstract image of big data wave and information vertical line dots on a dark background.
画像クレジット:茅野雄一郎 / Getty Images

Cloud Native Computing Foundation (CNCF) は今週、半年に一度開催される KubeCon + CloudNativeCon カンファレンスを開催します。そのため、今後数日間でオープンソースのクラウドインフラプロジェクトに関するニュースが数多く耳にするのは当然と言えるでしょう。しかし、イベント前日にCNCFからちょっとしたニュースが発表されました。2016年にLyftによって開発・オープンソース化された人気プロキシであるEnvoyをベースにした新プロジェクトを立ち上げるというのです。新しいEnvoy Gatewayは、Envoyの中核部分をベースに、簡素化されたデプロイメントモデルとAPIレイヤーを採用することで、新規ユーザーがEnvoyをAPIゲートウェイとして使い始めるのを容易にしています。

さらに、CNCFは既存の2つのCNCF APIゲートウェイプロジェクト、ContourとEmissaryをEnvoy Gatewayに統合します。両プロジェクトは既にEnvoy向けのAPIゲートウェイ機能を構築していましたが、CNCFはこの新しいアプローチにより、コミュニティが単一のEnvoyブランドのAPIゲートウェイコアに集約できるようになると主張しています。CNCFは本日の発表で、この新プロジェクトの目的は「セキュリティ、コントロールプレーンの技術的詳細、その他の共通の懸念事項に関する重複作業を削減」し、ベンダーが車輪の再発明ではなく、Envoyとこの新プロジェクトを基盤とした開発に集中できるようにすることだと説明しています。 

Envoy API は本質的には Envoy 固有の拡張機能を備えた Kubernetes Gateway API であり、プロジェクト全体は API ゲートウェイとして Envoy を展開する際の複雑さを軽減することを目的としています。

Envoyが様々なアーキテクチャやベンダーソリューションのコンポーネントとして成功している一方で、本質的に低レベルであることも事実です。Envoyは習得が容易なソフトウェアではありません」とCNCFは説明しています。「このプロジェクトは世界中の大規模なエンジニアリング組織に採用され、大きな成功を収めていますが、小規模でシンプルなユースケースでは、nginxHAProxyが依然として主流であり、採用は限定的です。」 

トピック

API クラウドコンピューティングクラウドインフラストラクチャクラウドネイティブコンピューティング財団 CNCF コンピューティング開発者 Emissary エンタープライズ Envoy フリーソフトウェアゲートウェイ Kubernetes Lyft ソフトウェア

フレデリックは2012年から2025年までTechCrunchに在籍していました。また、SiliconFilterを設立し、ReadWriteWeb(現ReadWrite)にも寄稿しています。フレデリックは、エンタープライズ、クラウド、開発者ツール、Google、Microsoft、ガジェット、交通機関など、興味のあるあらゆる分野をカバーしています。

バイオを見る