
融資大手のアップスタートは、融資申請の処理に携わる従業員約140人(全従業員の7%)を解雇したと関係者がTechCrunchに語った。
クラウドベースのAI融資プラットフォームであるUpstartは、火曜日に影響を受ける従業員にレイオフについて通知した。同社によると、同社はレイオフを認め、従業員数は約2,000人だった。
「厳しい経済状況を踏まえ、会社の長期的な健全性のために、この困難な決断を下しました。これ以上の人員削減は予定しておらず、事業戦略上重要なポジションの採用は継続します」と、アップスタートの広報担当者マイク・ネルソン氏は声明で述べた。
アップスタートは、米国証券取引委員会(SEC)に提出した最新の8-K報告書の中で、今回の決定は継続的な経済課題と同社のプラットフォームにおける「融資量の減少」によるものだと述べています。しかし、同社は融資量の正確な減少については明らかにしていません。
カリフォルニアに拠点を置く同社は、8月に発表した直近の四半期決算で、プラットフォーム上の融資件数が2021年上半期の45万6,610件から前年同期の78万6,675件へと前年同期比72%増加したと報告した。第3四半期の決算発表は11月8日に予定されている。
アップスタートは、世界的なインフレへの対応として米連邦準備制度理事会(FRB)が大幅な利上げを実施したことで、米国における融資需要が低迷し、苦境に立たされている。同社の株価は年初来で84%下落した。火曜日の午後の取引では、22.88ドルで取引されていた。
アップスタートの時価総額は、2020年11月の上場後、一時320億ドル近くまで上昇した。しかしその後、同社の株式総価値は火曜日早朝に20億ドル未満に下落した。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
不利な経済状況は融資業界だけでなく、世界中の多くのテクノロジー企業にも影響を与えています。遠隔医療のユニコーン企業Cerebral、オンライン不動産マーケットプレイスのZillow、そしてSurveyMonkeyの親会社Momentive Globalは、いずれもここ数週間で従業員を解雇しました。Netflix、Spotify、Tencentなどの企業も同様の決定を下しました。Byju'sやOlaといったインドのスタートアップ企業も、資金調達と投資の減少を受け、従業員を解雇しています。
テクノロジー業界のレイオフの波は変わりつつある。ある意味。
トピック
ジャグミートは、TechCrunchでインドのスタートアップ、テクノロジー政策関連の最新情報、その他主要なテクノロジー関連の動きを取材しています。以前はNDTVで主任特派員を務めていました。
Jagmeet からの連絡や連絡を確認するには、 [email protected]にメールを送信してください。
バイオを見る