バンダナは時給労働者がより良い仕事を見つけるのを支援するプラットフォームを構築している

バンダナは時給労働者がより良い仕事を見つけるのを支援するプラットフォームを構築している

バンダナの共同創業者兼CEO、ティモシー・マカリナオ氏は労働者階級の家庭で育ち、時給労働者がまともな仕事を見つけて家族を養うことがいかに難しいかを身をもって体験しました。10年前に大学で出会った二人の友人、COOのカレブ・リー氏とCTOのラリー・チャン氏と共に昨年会社を設立した際、彼はこの求職者層に特化したソリューションを構築することを決意しました。

3人は、最低賃金以上の給与、健康保険や有給休暇などの福利厚生、そして求人情報に居住地を明記することで、自宅から比較的近い場所で仕事を見つけられるよう支援するプラットフォームを構築している。これらは、マカリナオの両親がアメリカに移住した際に苦労して見つけていたものだ。同社は本日、この構想を実現するためのシード資金として380万ドルを調達したことを発表した。

「本質的に私たちがやろうとしているのは、アメリカの労働者階級がより良い仕事を見つけやすくし、長期的にはより良い生活を送れるようにすることで、彼らを活性化させるプラットフォームを作ることです」とマカリナオ氏はTechCrunchに語った。

これは、求職者と雇用主が一方に分かれた双方向のマーケットプレイスの形をとっています。まず、彼らはニューヨーク市周辺地域の求人に特化しています。このアイデアは利他主義的で、スタートアップのエコシステムから取り残されがちな人々をターゲットにしているかもしれませんが、マッキンゼーのアナリストやヘッジファンドのシタデルで戦略担当副社長を務めた経歴を持つマカリナオ氏は、彼らがビジネスを構築していることを明確に示しています。

「私たちは、できる限りミッションドリブンで事業を進めています。大きな成果を上げるためには、ビジネスアイデアが経済的に健全でなければなりません」と彼は語った。ウェブサイトの初期ベータテストでは、広告やマーケティングなしの初期バージョンを3万人が利用した。彼は、このことが、求職者をプラットフォームに呼び込むために何百万ドルもの広告費を投じ、求人市場全体をより広くターゲットとするIndeedのような競合他社との差別化につながると考えている。

「それが私たちの主張のようなものだ。労働者獲得に費用をかけずに労働者を誘致できる。そして、ここには労働者が全員いる、私たちは労働者を商品ではなく人間として扱うので、最高の労働者が見つかるということを企業に証明できる」と彼は語った。

バンダナ製品画面には、Trader Joe's と Whole Foods の 2 つの求人にアクセスできる Web アプリとモバイル アプリが表示され、求人の詳細と 2 つの店舗の場所を示す地図も表示されます。
画像クレジット:バンダナ

同社はシード資金を活用し、約1年間サイトを無料で運営し、マーケットプレイスの双方からユーザーをプラットフォームに呼び込む予定です。また、大手企業の求人サイトに接続し、それらの求人情報を自動的にプラットフォームに取り込むことで、サイトに十分な求人情報を提供し続ける予定です。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

将来的には、この人材プールへのアクセスと引き換えに、求人広告掲載料を雇用主に請求する予定です。最終的には他の地域にも展開し、資格取得などの機能も追加することで、労働者がより高い給与の仕事に就き、キャリアアップの機会を得られるよう支援したいと考えています。また、貯蓄や資産管理の理解を深めるためのフィンテック要素も検討しています。

現時点では、創業者3名を含む従業員はわずか6名と少人数ですが、現在、いくつかのポジションを募集しています。ミッションドリブン型の組織であるため、プラットフォームを利用するコミュニティ全体を反映しつつ、目指す理念に共感できる人材を求めています。

「私たちはどこで誰を雇うかについて非常に慎重に考えてきました。なぜなら、それが非常に大きな影響を及ぼし、私たちが世界にどうアピールするかに影響するからです」と彼は語った。

本日の投資は、General CatalystとCraft Venturesが主導し、Triple Impact Capital、Sarah Smith Fund、そして匿名のエンジェル投資家数名が参加しました。Makalinaoによると、数ヶ月にわたりソフトローンチのベータ版を実施してきたが、アイデアの検証を継続するため、9月25日にリニューアル・リブランディングしたウェブサイトを公開する予定とのことです。

ロン・ミラーは、TechCrunch の企業記者でした。

以前はEContent Magazineの寄稿編集者として長年活躍していました。CITEworld、DaniWeb、TechTarget、Internet Evolution、FierceContentManagementなどで定期的に記事を執筆していました。

開示事項:

ロンは以前、Intronisの企業ブロガーとしてIT関連の記事を毎週1回執筆していました。Ness、Novell、IBM Mid-market Blogger Programなど、様々な企業ブログに寄稿しています。

バイオを見る