D-Waveが次世代アニーリング量子コンピュータの最初のプロトタイプを発表

D-Waveが次世代アニーリング量子コンピュータの最初のプロトタイプを発表
画像クレジット: Pavlo Gonchar/SOPA Images/LightRocket via Getty Images / Getty Images

D-Waveは初期のアニーリング型量子コンピュータで名を馳せており、最近、超伝導ゲート型量子コンピュータの開発にも取り組んでいると発表したものの、量子アニーリング技術を放棄するわけではありません。その好例が、同社が本日、次世代アニーリング型量子コンピュータ「Advantage2」の最初のプロトタイプを自社クラウドで公開したことです。これは、2023年または2024年に発売予定の7,000量子ビットの完全版ではなく、500量子ビット超の小型版です。これは、同社の新しい量子ビット設計と、20方向の量子ビット間接続を備えたZephyrトポロジー(PDF)を披露することを目的としています。

D-Wave社の量子アニーリング製品担当ディレクター、エミール・ホスキンソン氏は次のように述べています。「Advantage2プロトタイプは、Advantage2システムの完全版開発を進める中で、私たちが学んだことを共有し、コミュニティからのフィードバックを得るために設計されています。現在のAdvantage量子コンピュータは、根本から完全に再設計されました。Advantage2では、その限界をさらに押し広げ、接続性とノイズ低減が、完全版システムが利用可能になった際に、さらに優れたパフォーマンスを実現するための手段となることを実証しています。Advantage2プロトタイプは、私たちの興奮を共有し、量子技術をアプリケーションに導入しようとしているお客様に、未来を垣間見せる機会となります。」

20ウェイ量子ビット間接続を備えた新しいZephyrトポロジーのレンダリング。このトポロジーは、新しい小規模D-Wave Advantage2™プロトタイプのアニーリング量子コンピュータに搭載されています。画像提供: D-Wave Systems Inc.

Zephyr トポロジーを使用すると、各量子ビットが他の 20 個の量子ビットに接続されることになります。これは、現在の 5,000 量子ビット Advantage システムが使用している前身の Pegasus ファミリーの 15 個から増加しています。

同社は、この新しいAdvantage2プロトタイプを公開することで、開発者はフルスケールモデルのすべてのコア機能のテストを開始できると主張している。D-Wave社は、初期のベンチマークテストでAdvantage2システムのコヒーレンスが向上し、量子ビットノイズが低減していることが示されていると述べている。

Zephyrトポロジーの切り取り図。1つの代表量子ビット(黒点)が16個の内部カプラ(緑線)によって直交量子ビットに接続され、2つの外部カプラ(青線)と2つの奇数カプラ(赤線)によって同様に整列した量子ビットに接続されている。画像提供: D-Wave Systems Inc.

新しいプロトタイプは現在、D-Wave の Leap 量子クラウド サービスを通じて利用可能であり、このサービスには、オリジナルの Advantage システムへのアクセスに加え、新しい制約二次モデル ソルバーを含む D-Wave の量子ハイブリッド ソルバーへのアクセスも含まれています。

D-Waveはゲート型量子コンピュータの構築を計画している

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

トピック

フレデリックは2012年から2025年までTechCrunchに在籍していました。また、SiliconFilterを設立し、ReadWriteWeb(現ReadWrite)にも寄稿しています。フレデリックは、エンタープライズ、クラウド、開発者ツール、Google、Microsoft、ガジェット、交通機関など、興味のあるあらゆる分野をカバーしています。

バイオを見る