
TechCrunchは、月曜日に開催されたAppleの「Glowtime」イベントに続いて、Appleが近々リリースする聴力検査アプリの未完成版をデモしました。この検査は、臨床現場で使用されている従来の検査と重要な類似点があり、異なる周波数の徐々に上昇する音が聞こえた瞬間に画面をタップするよう指示されます。
iOS 18には聴力テスト機能が搭載される予定ですが、Appleは現在、リリース前にこの機能と新たに発表された補聴器機能の両方についてFDAの承認を待っているところです。9月16日のiOS 18の一般公開前に承認される可能性はありますが、現時点では確証はありません。
補聴機能を有効にするには、軽度から中等度の難聴である必要がありますが、アプリから直接診断を受ける必要はありません。また、サードパーティの検査結果をアップロードすることもできます。難聴のない方、または重度または重度の難聴と診断された方には、補聴機能は有効になりません。
最後の2つの場合、アプリは問題の解決を試みるのではなく、聴覚専門家に相談するようユーザーにアドバイスします。この点において、専門機器ではない家電製品ができることには限界があります。実際、この分野自体が新しい分野であり、FDAは市販の補聴器を2023年半ばにようやくカテゴリーとして確立しました。
この機能は、発売時点では第2世代AirPods Proでのみ利用可能です。限定的な提供の理由は2つあります。Proのイヤーチップに搭載されているパッシブノイズキャンセリングと、初代Proには搭載されていないH2チップの搭載です。
この機能は、AirPodsをペアリングし、装着者の耳に装着すると、iOSの設定から利用できるようになります。フルバージョンは完了までに約5分かかります。補聴器機能を有効にすると、テスト結果に基づいてカスタムサウンドプロファイルが作成され、会話だけでなく、映画や音楽などの他のメディアでもデフォルトとして使用されます。
Apple Watchのアクセシビリティ機能「AssistiveTouch」がDoubleTapジェスチャーの基盤となったのと同じように、Appleはここで、ユーザーがカスタマイズできるより幅広いサウンドプロファイルの基盤を整えようとしているのではないかと疑問に思う。現在、ユーザーは設定でイヤポッドのEQを調整できるが、補聴機能がリリースされると、明らかな難聴のないユーザーは再生音を微調整することができなくなる。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
Nuraは最終的にカスタマイズ可能なサウンドプロファイルを独立した事業にすることはできませんでしたが、この機能が主流になればAppleのオーディオ体験がいかに向上するかは容易に想像できます。AirPods Pro 2が登場すれば、その可能性はさらに高まるかもしれません。
トピック
ブライアン・ヒーターは、2025年初頭までTechCrunchのハードウェア編集者を務めていました。Engadget、PCMag、Laptop、そして編集長を務めたTech Timesなど、数々の大手テクノロジー系メディアで活躍してきました。Spin、Wired、Playboy、Entertainment Weekly、The Onion、Boing Boing、Publishers Weekly、The Daily Beastなど、様々なメディアに寄稿しています。Boing Boingのインタビューポッドキャスト「RiYL」のホストを務め、NPRのレギュラーコメンテーターとしても活躍しています。クイーンズのアパートでは、ジュニパーという名のウサギと暮らしています。
バイオを見る