Nordigen、欧州向け無料オープンバンキングAPIを導入

Nordigen、欧州向け無料オープンバンキングAPIを導入
画像クレジット: Nordigen

ラトビアのフィンテックスタートアップ企業Nordigenは、無料のオープンバンキングAPIを活用してフリーミアムモデルへの移行を進めています。オープンバンキングは銀行情報へのアクセスを民主化することを目指していましたが、TinkやPlaidなどの銀行情報集約APIは高額すぎると同社は考えています。Nordigenは、口座情報へのアクセスは無料APIで、分析・インサイトサービスは有料APIで提供できると考えています。

オープンバンキングは幅広い用語であり、口座の集約から口座所有者の検証、決済の開始まで、様々な意味を持ちます。オープンバンキングの最も基本的なレイヤーは、サードパーティの金融機関のデータを閲覧できることです。例えば、一部の銀行では、他の銀行口座に接続して、すべての銀行口座を単一のインターフェースから閲覧できるようにしています。

銀行に接続する方法は2つあります。一部の銀行では、アプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を提供しており、銀行のサーバーにリクエストを送信して、そのデータを受け取ることができます。

欧州のPSD2指令により、すべての金融機関はオープンAPIを整備すべきですが、多くの銀行は依然として対応に消極的です。そのため、オープンバンキングAPIを提供する企業は、通常、スクリーンスクレイピングに依存しています。これはWebブラウザの操作を模倣するため、処理速度が遅く、大量のサーバーリソースを必要とし、また、システム障害が発生する可能性もあります。

「どうやって費用を捻出できるのかと疑問に思われるかもしれませんが、当社の無料銀行データAPIはPSD2のみを念頭に設計されており、既存のAPIとは対照的に軽量です。そのため、無料ユーザーを拡大してもコストが大幅に増加することはありません」と、Nordigenの共同創業者兼CEOであるRolands Mesters氏は語った。

つまり、NordigenのAPIでは完全なカバレッジは得られません。このスタートアップは現在、ヨーロッパの300の銀行をサポートしており、各国の人口の60~90%をカバーしています。とはいえ、無料製品なので文句を言うのは難しいでしょう。

Nordigenのお客様の中には、より詳しい情報をご希望の方もいらっしゃるかもしれません。Nordigenは金融データ分析サービスを提供しています。特に、信用スコアを計算したい融資会社や、最低収入要件を設けている金融会社などにとって、このサービスは大変役立ちます。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

これらの追加サービスは有料です。Nordigenは現在50社の顧客を抱えており、新たなフリーミアム戦略でさらに多くの顧客を獲得できると期待しています。

Triloは、銀行間決済を選択した顧客に小売業者が特典を提供できるようにしています。

トピック

ロマン・ディレットは2025年4月までTechCrunchのシニアレポーターを務めていました。テクノロジーとテクノロジー系スタートアップに関する3,500本以上の記事を執筆し、ヨーロッパのテクノロジーシーンで影響力のある人物としての地位を確立しています。スタートアップ、AI、フィンテック、プライバシー、セキュリティ、ブロックチェーン、モバイル、ソーシャルメディア、メディアにおいて深い知識を持っています。TechCrunchで13年の経験を持つ彼は、シリコンバレーとテクノロジー業界を熱心に取材する同誌のお馴染みの顔です。彼のキャリアは21歳のときからTechCrunchでスタートしています。パリを拠点とする彼は、テクノロジー業界の多くの人々から、街で最も知識豊富なテクノロジージャーナリストとみなされています。ロマンは、誰よりも早く重要なスタートアップを見つけるのを好みます。Revolut、Alan、N26を取材した最初の人物でもあります。Apple、Microsoft、Snapによる大型買収に関するスクープ記事も執筆しています。執筆活動をしていない時は、開発者としても活動しており、テクノロジーの背後にある仕組みを理解しています。彼は過去50年間のコンピュータ業界に関する深い歴史的知識も有しています。イノベーションと社会構造への影響を結びつける方法を熟知しています。ロマンは、起業家精神を専門とするフランスの名門ビジネススクール、エムリヨン・ビジネススクールを卒業しています。テクノロジー分野で女性の教育とエンパワーメントを推進するStartHerや、テクノロジーで難民のエンパワーメントを支援するTechfugeesなど、複数の非営利団体を支援してきました。

バイオを見る