
昨日、米国商務省はDJIを「エンティティリスト」の新規77社に加えた。これが同社の米国における将来にどのような影響を与えるかは依然として不明だが、同社はTechCrunchのコメント要請に対し回答した。
「DJIは米国商務省の決定に失望しています」と、ドローン大手DJIの広報担当者はTechCrunchに語った。「アメリカのお客様は引き続きDJI製品を通常通りご購入・ご利用いただけます。DJIは、業界で最も革新的な製品の開発に引き続き尽力し、当社の企業理念を体現し、世界に利益をもたらす製品の開発に尽力してまいります。」
DJIが商務省の「エンティティリスト」に追加
ファーウェイの先例が示すように、リスト掲載の影響は、米中関係の強さなどにも左右され、時間の経過とともに変化する可能性がある。このスマートフォン大手は、GoogleのAndroidを含む米国発の主要技術へのアクセスを遮断され、大きな打撃を受けた。
DJIがリストに含まれた理由は、「大規模な人権侵害」という広範なテーマの一環であり、おそらくより具体的には「ハイテク監視」というサブセットに焦点を当てていると思われます。その内容は次のとおりです。
ERCは、米国の外交政策上の利益に反する活動を行ったとして、AGCU Scientech、中国国家科学機器材料(CNSIM)、DJI、および光啓集団をリストに加えることを決定しました。具体的には、これら4社は、米国の外交政策上の利益に反して、中国国内における遺伝子収集・分析やハイテク監視を通じて、広範な人権侵害を可能にし、また、世界中の抑圧的な政権を支援する中国による物品の輸出を助長しました。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
DJIの米国における立場を左右する多くの大きな要因の一つとして、バイデン次期政権下での中国との関係が挙げられます。今回の決定は、現在DJIの製品を使用している多くの州政府および連邦政府機関に、より直接的な影響を及ぼす可能性があります。
中国最大の半導体メーカーSMICに問題発生
トピック
ブライアン・ヒーターは、2025年初頭までTechCrunchのハードウェア編集者を務めていました。Engadget、PCMag、Laptop、そして編集長を務めたTech Timesなど、数々の大手テクノロジー系メディアで活躍してきました。Spin、Wired、Playboy、Entertainment Weekly、The Onion、Boing Boing、Publishers Weekly、The Daily Beastなど、様々なメディアに寄稿しています。Boing Boingのインタビューポッドキャスト「RiYL」のホストを務め、NPRのレギュラー寄稿者でもあります。クイーンズのアパートでは、ジュニパーという名のウサギと暮らしています。
バイオを見る