UAE、フランスにAIデータセンター建設に数十億ドルを投資へ

UAE、フランスにAIデータセンター建設に数十億ドルを投資へ
フランスのエマニュエル・マクロン大統領(左)とアラブ首長国連邦のシェイク・モハメッド・ビン・ザイード・アル・ナヒヤーン大統領(右)が、2025年2月6日、フランス・パリのエリゼ宮で行われた仕事での夕食会の前にカメラマンにポーズをとっている。
画像クレジット:ムスタファ・ヤルチン / アナドル / ゲッティイメージズ

パリで開催される人工知能アクションサミットの数日前、フランス大統領府はAI関連の複数の財政支援策のうち、最初のものを発表しました。フランスのエマニュエル・マクロン大統領とアラブ首長国連邦のムハンマド・ビン・ザイド・アール・ナヒヤーン大統領は、フランスに人工知能専用の大規模データセンターを建設するための多額の投資に関する合意に署名しました。

AFPの報道によると、フランスとUAEはAIキャンパスの建設に「300億~500億ユーロ」(現在の為替レートで310億~520億ドル)を費やす可能性があるという。投資の大部分は、最大1GWの容量を持つデータセンターに充てられる。

フランスのデジタル・AI担当大臣クララ・シャパズ氏は木曜日の朝、迅速な行政承認を得て新たなデータセンターを建設できる35カ所を特定したと述べた。UAEのデータセンター投資は、この枠組みを活用するものと思われる。

フランスの電力生産量の約65%は原子力発電所によるものです。また、約25%は再生可能エネルギーによるものです。大手テクノロジー企業が二酸化炭素排出量の削減に苦慮する中、フランスはAIアクションサミットを、特に電力消費量の多いデータセンターへの外国投資誘致の機会として活用しています。

フランスとアラブ首長国連邦の投資家によるコンソーシアムが、フランスのデータセンタープロジェクトを支援する。人工知能に特化したアラブ首長国連邦の投資会社MGXも出資する。

MGXは、ソフトバンクとOpenAIが主導する大規模AI投資プロジェクト「Stargate」の初期投資家の一社にも名を連ねています。Stargateと中国のAIスタートアップ企業DeepSeekの最近の躍進についてコメントしたシャパズ氏は、フランスとヨーロッパの将来性に期待を寄せました。

「この二つの発表の規模の大きさを見れば、これはまだ始まりに過ぎないことがわかります」と、彼女は木曜日の夜にバルダートンとフォトルームが主催した技術ミーティングで述べた。「この技術こそが、私たちが追いつくためのチャンスなのです」と彼女は付け加えた。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

月曜日と火曜日には、各国首脳がパリに集結し、世界のテクノロジーリーダーたちと会談する。彼らはさらなる投資協定や共同声明を発表する可能性が高い。外交協定は、人工知能(AI)の環境への影響に焦点を当てる可能性がある。

米国のJ・D・ヴァンス副大統領、中国の張国清副首相、欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長、ドイツのオラフ・ショルツ首相らが首脳会談のためパリのグラン・パレに来る予定だ。

パリで開催された人工知能アクションサミットの完全な記事をお読みください。

トピック

ロマン・ディレットは2025年4月までTechCrunchのシニアレポーターを務めていました。テクノロジーとテクノロジー系スタートアップに関する3,500本以上の記事を執筆し、ヨーロッパのテクノロジーシーンで影響力のある人物としての地位を確立しています。スタートアップ、AI、フィンテック、プライバシー、セキュリティ、ブロックチェーン、モバイル、ソーシャルメディア、メディアにおいて深い知識を持っています。TechCrunchで13年の経験を持つ彼は、シリコンバレーとテクノロジー業界を熱心に取材する同誌のお馴染みの顔です。彼のキャリアは21歳のときからTechCrunchでスタートしています。パリを拠点とする彼は、テクノロジー業界の多くの人々から、街で最も知識豊富なテクノロジージャーナリストとみなされています。ロマンは、誰よりも早く重要なスタートアップを見つけるのを好みます。Revolut、Alan、N26を取材した最初の人物でもあります。Apple、Microsoft、Snapによる大型買収に関するスクープ記事も執筆しています。執筆活動をしていない時は、開発者としても活動しており、テクノロジーの背後にある仕組みを理解しています。彼は過去50年間のコンピュータ業界に関する深い歴史的知識も有しています。イノベーションと社会構造への影響を結びつける方法を熟知しています。ロマンは、起業家精神を専門とするフランスの名門ビジネススクール、エムリヨン・ビジネススクールを卒業しています。テクノロジー分野で女性の教育とエンパワーメントを推進するStartHerや、テクノロジーで難民のエンパワーメントを支援するTechfugeesなど、複数の非営利団体を支援してきました。

バイオを見る