
Lyft の欧州展開には中国製のロボットタクシーも含まれる予定。
米国の配車サービス企業は月曜日、中国のテクノロジー大手百度(バイドゥ)と戦略的提携を結び、同社の自動運転車両「アポロ・ゴー」を欧州の複数の市場に展開すると発表した。両社は、規制当局の承認を待って、2026年にドイツと英国でロボタクシーサービスを開始する予定だ。
承認されれば、百度の自動運転システム「Apollo Go」を搭載したRT6車両が、Lyftの配車アプリに統合される。LyftのCEO、デビッド・リッシャー氏は、このロボタクシーサービスは「自動運転車と人間のドライバーが協力し、乗客に顧客中心の選択肢を提供するハイブリッドネットワークアプローチ」の一例であると述べた。
Lyftはこれまで配車サービス事業を米国中心に展開してきた一方、ライバルのUberは世界規模で事業を拡大し、フードデリバリーなどの分野にも進出してきた。しかし今年初め、LyftはドイツのマルチモビリティアプリFREENOWをBMWとメルセデス・ベンツ・モビリティから約1億9,700万ドルの現金で買収することで合意し、欧州市場への進出を果たした。
この買収により、2012年の設立以来米国とカナダでのみ事業を展開してきたLyftは欧州市場への進出を果たした。
リフトとウーバーはどちらも自社内の自動運転車プログラムを終了しており、この技術を開発した百度などの企業との提携を固める競争を繰り広げている。
Uberは18社以上の企業と提携しており、配車サービス、配送、トラック輸送など、自動運転システムを現実世界に適用できるあらゆる分野を網羅しています。今年だけでも、ミシガン州アナーバーに拠点を置くMay Mobility、フォルクスワーゲン、そして中国の自動運転企業Momenta、WeRide、Baiduとの提携を発表しました。先月、UberはEVメーカーのLucidと自動運転技術のスタートアップ企業Nuroに数億ドルを投資し、独自のプレミアムロボタクシーサービスを立ち上げようとしています。
リフトはウーバーほどのペースで契約を交わしていないが、過去1年間でいくつかの提携を行っており、その中には2026年後半にオーストリアのメーカー、ベンテラー・グループ製の自動運転シャトルを自社のネットワークに追加する計画も含まれている。また、リフトは今年後半にアトランタのネットワークにメイ・モビリティ製のAVを導入する計画も発表している。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
トピック
キルステン・コロセック氏は、EVや自動運転車から都市型航空モビリティ、車載技術に至るまで、10年以上にわたり交通の未来を取材してきた記者兼編集者です。現在はTechCrunchの交通担当編集者であり、TechCrunchのEquityポッドキャストの共同ホストを務めています。また、ポッドキャスト「The Autonocast」の共同設立者兼共同ホストでもあります。以前はFortune、The Verge、Bloomberg、MIT Technology Review、CBS Interactiveに寄稿していました。
Kirsten に連絡したり、Kirsten からの連絡を確認したりするには、[email protected]にメールを送信するか、Signal の kkorosec.07 に暗号化されたメッセージを送信してください。
バイオを見る