Salesforceは、ドラッグ&ドロップのインタラクティブなコンポーネントをローコードツールキットに導入します。

Salesforceは、ドラッグ&ドロップのインタラクティブなコンポーネントをローコードツールキットに導入します。

昨今、ローコードやノーコードツールが溢れかえっています。業界では、技術に詳しくないエンドユーザーがコードを書かずに(あるいはほとんど書かずに)アプリケーションを作成できるようにしようとしています。Salesforceは、プラットフォーム上での作業の複雑さを軽減するために、このアプローチを強く推進してきました。そして本日、CRM業界の巨人であるSalesforceは、新たな機能として、ドラッグ&ドロップで操作できるインタラクティブなコンポーネントを発表しました。

これらの新しいコンポーネントにより、ユーザーはより洗練されたインタラクションを作成できるようになると、Salesforceのプロダクトマネジメントおよびプラットフォーム担当SVPであるライアン・エリス氏は述べています。「ダイナミックインタラクションと呼ばれるこの新機能を導入します。この機能が登場する前は、真にインタラクティブなアプリケーションを構築するには、開発者が必要でした」とエリス氏は述べています。

彼がここで言っているのは、企業リスト、地図、企業情報といった複数の要素で構成されたアプリケーションがある場合のことです。企業名をクリックすると、その企業の所在地が地図上に瞬時に表示され、その横に企業情報が表示されます。

Salesforceは、マップ、リスト、EinsteinのNext Best Actionなど、約150種類のインタラクションを提供する予定です。開発者は、これらを組織にとって有用な再利用可能なビルディングブロックとしてユーザー向けに作成したり、AppExchangeで公開して他のユーザーが利用できるようにしたりすることもできます。最終的には、システムインテグレーターやコンサルタントに開発を依頼することもできます。

ローコードのスタートアップが VC の関心を集め続けている中、顧客の需要を促進しているのは何でしょうか?

「ダイナミックインタラクションにより、相互に通信し、データをやり取りし、ユーザーのアクションに反応するコンポーネントを備えたアプリ構築プロセスが劇的に簡素化されます。これは完全にノーコードなツールなので、開発者はコンポーネントのコードを一度記述するだけで、技術的なスキルを持たない人でも、そのコンポーネントをページにドラッグ&ドロップし、ユーザーがアクションをとったときに何が起こるかを設定するだけで再利用できます」とエリスは説明した。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

Salesforce の動的なインタラクションの例。左側の項目をクリックすると、その場所が中央に表示され、選択した項目に関する情報が右側に表示されます。
画像クレジット: Salesforce

これは業界全体で起こっているデジタル変革の大きなトレンドの一部であり、パンデミックによって加速されたもので、セールスフォースのようなテクノロジー企業からよく耳にする話だと彼は言う。

「かつてないほど急速にデジタル化を進めようという大きな動きが起こっています。これは何年も前から続いていました。新しいビジネスモデルが登場するにつれ、企業はより迅速に方向転換を迫られていました。[…] しかし、昨年、COVID-19が状況を一変させ、人々はデジタル変革を一夜にして実現するために、全力で取り組まなければならなくなりました」と彼は述べた。

これを開発者不足と組み合わせると、Salesforce や業界の他の多くの企業が、技術者ではないビジネス ユーザーが一部のアプリケーションを自分で構築し、開発者がより高度な組織要件に集中できるようにするローコード ツールを開発していることは理にかなっています。

Dynamic Interactionsは、Salesforceより本日よりベータ版として提供開始されます。一般提供は、秋のDreamforce開催前後を予定しています。

セールスフォースは買収を通じて豊富な経営人材を確保した。

ロン・ミラーは、TechCrunch の企業記者でした。

以前はEContent Magazineの寄稿編集者として長年活躍していました。CITEworld、DaniWeb、TechTarget、Internet Evolution、FierceContentManagementなどで定期的に記事を執筆していました。

開示事項:

ロンは以前、Intronisの企業ブロガーとしてIT関連の記事を毎週1回執筆していました。Ness、Novell、IBM Mid-market Blogger Programなど、様々な企業ブログに寄稿しています。

バイオを見る