アメリカでは新型コロナウイルス感染者数が新たなピークに達している。Eコマースは引き続き活況を呈している。そして、実店舗の未来に賭けるサンフランシスコのスタートアップ企業b8taは、実店舗での展開を強化している。
B8taは、実店舗展開を希望するブランドに代わって、電動スケートボードやコーヒー目覚まし時計といったユニークなデジタル製品の棚スペースを提供しています。本日、同社はD2Cビジネス向けに同様のサービスを提供する設立1年の企業、Re:storeを買収しました。
セコイアとSPCの支援を受けるRe:storeは、サンフランシスコのメイデンレーンに3階建ての店舗を構え、美容製品から家電製品、ライフスタイル製品まで幅広い商品を取り扱っています。また、コミュニティ型のコワーキングスペースも併設しています。

「パンデミックによって、ブランドは商品構成と流通において柔軟性を持つ必要性が浮き彫りになりました」と、Re:storeのCEO、セレーネ・クルーズ氏は述べています。「一部の商品はこの時期に好調であり、リテール・アズ・ア・サービス(RaaS)モデルのブランドは、購買サイクルに依存する従来の卸売モデルのブランドよりも、提供内容をはるかに迅速に適応させることができます。」
ウイルス感染率の上昇が世界経済を脅かす中、この時期苦戦が予想されるのは、ハイタッチ・サービスを提供するスタートアップ企業だ。しかし、本日の取引が示すように、b8taとRe:storeはどちらも長期的には対面でのショッピングに強気だ。
実際、b8taのCEO兼共同創業者であるビブー・ノービー氏は3月、スタートアップ企業の店舗営業継続を支持する長文のTwitterスレッドを投稿し、閉店すれば数百万ドルの損失が発生し、数万人の従業員が自宅待機を余儀なくされると指摘した。b8taの価値提案は、ハイタッチなインタラクションと、消費者が購入前に商品を試して体験したいという環境に基づいている。
b8taは実店舗を経営しています。オンラインでも商品を販売していますが、私たちの存在意義は実店舗にあります。b8taでは、すべての商品を実際に手に取ってお試しいただくことをお勧めしています。私たちは、まさに触れ合いと人と人との繋がりを大切にしています。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
— vibhu⚡️🔨 (@vibhu) 2020年3月13日
「3月にあのスレッドを書いてから、まるで3回分の人生を生きてきたような気分です」とノービー氏は述べ、今年は会社にとって「極めて困難な年」だったと指摘した。しかし、Re:storeの買収は、b8taが5月に無事に店舗を再開して以来、彼が見てきた新たな勢いの延長線上にあるものだという。
「前四半期は、当社史上最も多くのブランドを立ち上げました」とノービー氏は述べた。「従来の小売モデルと不動産モデルは完全に崩壊し、ブランドはより良いものを求めています。」ちなみに、b8taを支援したメイシーズは、売上抑制のために45億ドルの資金調達を確保し、かろうじて破産を免れた。

b8taによるRe:storeの買収は、実店舗型小売業者の回復、つまり商品カタログではなく体験を重視する傾向への対応策です。百貨店ではなく、クリエイティブな対面体験への注力は、パンデミック以前のトレンドを加速させています。3月下旬にD2C投資家が私たちに語ったように、企業は顧客獲得のために少数のチャネルに依存することはできません。競争が激化する中で、ブランドは差別化を図ろうとしており、b8taやRe:storeのような実店舗は、その実現に貢献できるでしょう。
スタートアップ企業はパンデミック中にハイタッチの意味を再考する
b8taの強気な姿勢を補うかのように、ノービー氏は「ショッピングに関しては、来店客は大幅に減少しているものの、売上はパンデミック以前の水準にほぼ戻っている」と指摘した。つまり、人々は実店舗に行かずにオンラインでb8taの製品を購入しており、オンラインプラットフォームが依然として消費者に好まれているということだ。
トップVCがD2Cに投資している場所
Natasha Mascarenhas 氏は、初期段階のスタートアップ企業やベンチャーキャピタルの動向を担当する TechCrunch のシニア記者でした。
バイオを見る