ダイバーシティ報告書について、ほとんどの人が聞いたことがあると言っても過言ではないでしょう。そして、企業が危機対応コミュニケーションを行い、危機から脱却していく様子を、時にはバターを塗ったポップコーンのバケツを片手に見守ってきた人も少なくないでしょう。しかし、その舞台裏で何が起こっているのか、ほとんどの人は知りません。
マーク・S・ラッキーにはあるアイデアがある。デジタルストラテジスト、ジャーナリストであり、『デジタルジャーナリストのハンドブック』と『DO U』の著者でもあるラッキーは、人気テック企業Elemyntの社交界の舞台裏を描いたフィクション『Valley Girls』を執筆した。特に、同社のコミュニケーションマネージャーとして活躍する主人公ケルシー・ペイスの人生が描かれている。Facebook、Twitter、Redditで戦略およびパートナーシップの役職を歴任したラッキーは、テック企業内でダイバーシティに関する議論が実際にどのように行われているのかを探ることに最も興味を持っていたと語る。

人々が最も深く理解しているのは、もちろんテクノロジー企業が発表するダイバーシティレポートですが、「では、実際に何が起こっているのか?」という視点は得られません。だからこそ、『Valley Girls』は、実際に何が起こっているのか? ダイバーシティはどれほど悪化しているのか? 何が起こっているのか、あるいは起こっていないのか? 従業員はそれに対してどのような態度を取っているのか? 企業内で実際にダイバーシティを推進することについて、従業員と経営陣の間でどのような対立があるのか、というのが大きなテーマの一つなのです。
テクノロジーウォッチャーなら「Valley Girls」を読めば、彼がこの議会公聴会やあの匿名メモについて言及しているのが、一体どんな企業内ドラマのことか見分けられるかもしれない。ラッキー氏によれば、これは意図的なものだったという。
「これは物語の融合です。ですから、テクノロジーに興味がある人やテクノロジーに携わっている人なら誰でも、『これはあれを思い出す、あれを思い出す』と言えるでしょう。先ほど言ったように、これらの経験はそれぞれ独立しているわけではなく、互いに織り合わされているのです。」
ラッキーは「Valley Girls」で、こうした企業で働くことで生じるであろう個人的な葛藤を描きたかったと語り、その願いを叶え、さらにそれ以上のことを成し遂げた。
今月発売予定のこの本についての詳細と、シリコンバレーの一部の人々から聞いた反応を聞くには、上の再生ボタンをクリックしてください。
ヘンリー・ピカヴェットは、TechCrunchの編集業務担当ディレクターを務めていました。TechCrunch入社前は、InternetNews.comのチーフコピーエディターやGovernment Technology Magazineのマネージングエディターなど、オンラインおよび紙媒体の出版物に数多く携わってきました。また、シドニーではRBIオーストラリアの製造業グループのグループエディターを務めた経験もあります。カリフォルニア州立大学チコ校で英語学の学士号、ニューヨークのニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチで教養学の修士号を取得しています。
バイオを見る
メーガン・ローズ・ディッキーは、TechCrunchのシニアレポーターで、労働、交通、テクノロジーにおけるダイバーシティ&インクルージョンを専門としています。以前はBusiness Insiderで2年間、シェアリングエコノミー、IoT、音楽業界に特化したテクノロジー系スタートアップを取材していました。2011年に南カリフォルニア大学を卒業し、放送・デジタルジャーナリズムの学位を取得しています。詳細はこちら:https://www.crunchbase.com/person/megan-rose-dickey#sthash.ir4VFt2z.dpuf メールのPGPフィンガープリントは、2FA7 6E54 4652 781A B365 BE2E FBD7 9C5F 3DAE 56BDです。
バイオを見る