Koyebがサーバーレスデータ処理エンジン向けに160万ドルを調達

Koyebがサーバーレスデータ処理エンジン向けに160万ドルを調達

フランスのスタートアップ企業Koyebが、プレシードラウンドで160万ドル(140万ユーロ)を調達しました。同社は複数のクラウドプロバイダーにまたがるデータ処理ワークフローに注力しており、サーバーレスモデルを用いることで多くの複雑さを隠蔽しています。

ISAIのJean-David Chamboredon氏とJuliette Mopin氏がこのラウンドをリードし、Plug and Play Ventures、Kima Ventures、AceCap、そしてZachary Smith氏、Justin Ziegler氏、Alexis Lê-Quôc氏、Sébastien Lucas氏、Marc Jalabert氏、Amirhossein Malekzadeh氏、Philippe Besnard氏、Eric Ouisse氏、Dominique Vidal氏、Fabrice Bernhard氏など、多数のエンジェル投資家も参加しています。

Koyeb氏は、今後、企業が最高のクラウドネイティブAPIとストレージサービスを活用するようになると考えています。様々なプロバイダーを自由に組み合わせて利用できるよう、Koyeb氏はすべてを結びつけるサーバーレスの「接着剤」を提供しています。

たとえば、DigitalOcean が管理するオブジェクト ストレージに動画を保存し、Google の音声テキスト変換 API を使用して Google Cloud 上の動画ファイルから音声を書き起こし、その結果を別のオブジェクト ストレージ バケットに保存できます。

Koyebは、複数のクラウドプロバイダーでデータを取り込み、処理し、保存するサーバーレスのスタートアップです。

固定スケジュールまたはイベントに基づいてデータを移動・処理できます。例えば、新しいファイルが追加されたら、API呼び出しでKoyebをトリガーできます。タスクの処理に合わせてすべてが自動的にスケールします。ワークフローが完了すると、実行時間に対する課金は発生しなくなります。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

Koyeb は、AWS、Google Cloud、Microsoft Azure、Wasabi、Backblaze B2 などのさまざまなストレージ プロバイダーのほか、DigitalOcean、Linode、Scaleway、Vultr などのオブジェクト ストレージ製品もサポートしています。

同社はまた、独自のDockerコンテナをデプロイしてカスタム関数を作成できる機能の開発にも取り組んでいます。また、GitHubから直接関数をプッシュすることも可能です。

これにより、新しいサーバーを立ち上げて後でシャットダウンする必要がなくなります。Koyeb がインフラストラクチャを抽象化するため、Terraform や Kubernetes を使用してクラウド インフラストラクチャを管理する必要もありません。

画像クレジット: Koyeb

ロマン・ディレットは2025年4月までTechCrunchのシニアレポーターを務めていました。テクノロジーとテクノロジー系スタートアップに関する3,500本以上の記事を執筆し、ヨーロッパのテクノロジーシーンで影響力のある人物としての地位を確立しています。スタートアップ、AI、フィンテック、プライバシー、セキュリティ、ブロックチェーン、モバイル、ソーシャルメディア、メディアにおいて深い知識を持っています。TechCrunchで13年の経験を持つ彼は、シリコンバレーとテクノロジー業界を熱心に取材する同誌のお馴染みの顔です。彼のキャリアは21歳のときからTechCrunchでスタートしています。パリを拠点とする彼は、テクノロジー業界の多くの人々から、街で最も知識豊富なテクノロジージャーナリストとみなされています。ロマンは、誰よりも早く重要なスタートアップを見つけるのを好みます。Revolut、Alan、N26を取材した最初の人物でもあります。Apple、Microsoft、Snapによる大型買収に関するスクープ記事も執筆しています。執筆活動をしていない時は、開発者としても活動しており、テクノロジーの背後にある仕組みを理解しています。彼は過去50年間のコンピュータ業界に関する深い歴史的知識も有しています。イノベーションと社会構造への影響を結びつける方法を熟知しています。ロマンは、起業家精神を専門とするフランスの名門ビジネススクール、エムリヨン・ビジネススクールを卒業しています。テクノロジー分野で女性の教育とエンパワーメントを推進するStartHerや、テクノロジーで難民のエンパワーメントを支援するTechfugeesなど、複数の非営利団体を支援してきました。

バイオを見る