
2021年11月に日産は、新しいEVとバッテリー技術の開発に176億ドルを投資する発表の一環として、チルアウト、サーフアウト、ハングアウト、マックスアウトといった興味深い名前の付いた4つの電気自動車コンセプトのレンダリングを公開しました。
日産は、2月4日から横浜で開催される日産フューチャーズに先立ち、ついにコンセプトカーの一つである日産マックスアウトEVコンバーチブルの実物を公開した。同社によると、3月4日まで開催されるこのイベントは、持続可能なモビリティと革新的なデザインの未来をどのように形作っていくかを示すことを目的としているという。
日産マックスアウトについては、見た目からわかることと、日産が提供している漠然とした野心的な説明以外にはあまり知られていない。

この車は確かに2人乗りのコンバーチブルで、同社によれば「車との一体感」という基本コンセプトに基づいて開発されたとのことです。しかし、それが具体的に何を意味するのかは分かりません。これはまるで「アバター」のナヴィ族の行列のような状況なのでしょうか、それとも、この理論上の車両のデザインと性能によって、ドライバーはまるで車と一体化したかのような「感覚」を味わえるという単なる言葉遊びなのでしょうか?

コンセプトカーは、多くの場合、企業内の創造性を刺激するためのデザイン演習です。これらのコンセプトカーは、自動車メーカーが進むべきデザインの方向性を垣間見せることもあります。言い換えれば、日産の「マックスアウト」の要素が市場に投入される可能性もあるのです。
日産GT-Rファンは、この動向を注視しているだろう。GT-R後継車が登場する可能性が示唆されており、電動化が検討されている。ニスモの片桐隆夫CEOは、2022年12月のAutocar誌のインタビューで、日産がハイブリッド車やその他の電動化モデルで提供される新型スポーツカーを開発中であると語った。このモデルはまず日本で販売され、その後、北米、欧州、英国で販売される予定だ。
日産が2021年11月に初めて発表した「アンビション2030」計画では、ポートフォリオの半分を電動化し、10年末までに15台の新型EVを発売することを目指している。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
当時、同社は2030年までに23種類の電気自動車を開発し、そのうち20種類を2026年までに市場に投入すると発表していた。同社は、2030年までに、欧州ではポートフォリオの75%をハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、またはバッテリー電気自動車にしたいとしている。日本では55%、米国と中国では40%だ。
トピック
キルステン・コロセックは、EVや自動運転車から都市型航空モビリティ、車載テクノロジーに至るまで、10年以上にわたり交通の未来を取材してきた記者兼編集者です。現在はTechCrunchの交通担当編集者であり、TechCrunchのEquityポッドキャストの共同ホストを務めています。また、ポッドキャスト「The Autonocast」の共同設立者兼共同ホストでもあります。以前はFortune、The Verge、Bloomberg、MIT Technology Review、CBS Interactiveに寄稿していました。
Kirsten に連絡したり、Kirsten からの連絡を確認したりするには、[email protected]にメールを送信するか、Signal の kkorosec.07 に暗号化されたメッセージを送信してください。
バイオを見る