GoogleのXがAIを使って作物の収穫量を向上させるスタートアップ企業「Heritable Agriculture」をスピンアウト

GoogleのXがAIを使って作物の収穫量を向上させるスタートアップ企業「Heritable Agriculture」をスピンアウト

Googleの「ムーンショット・ファクトリー」Xは今週、最新の卒業生を発表しました。Heritable Agricultureは、データと機械学習を活用し、農作物の栽培方法の改善を目指すスタートアップ企業です。 

同社が火曜日に公開した発表記事で指摘したように、植物は驚くほど効率的で優れたシステムです。「植物は太陽光で動き、二酸化炭素排出量がマイナスで、太陽光と水を栄養源とする自己組織化機械です」とヘリタブルは記しています。 

しかし、農業は地球とその資源に多大な負担をかけており、人為的な温室効果ガス排出量の約25%を占めています。農業は地球上で最大の地下水消費源であり、農薬、肥料、その他の化学物質による土壌浸食や水質汚染につながる可能性があります。

新たに独立したこのスタートアップ企業は、Googleの得意分野である人工知能と機械学習を用いた膨大なデータセットの分析によって、これらの世界的な課題に取り組んでいます。データ収集は比較的容易な作業ですが、困難なのは、その膨大なデータを生産者にとって実用的な指示に変換し、1万2000年の歴史を持つ農業産業を21世紀に適合させることです。

ヘリタブル・アーキテクチャーの種は、創業者兼CEOのブラッド・ザムフトによって蒔かれました。物理学の博士号を持つザムフトは、ビル&メリンダ・ゲイツ財団のプログラムオフィサーおよびフェローを務めた後、ベンチャーキャピタルの支援を受けたスタートアップ企業TL Biolabsで1年間、最高科学責任者を務めました。その8か月後の2018年末、ザムフトはGoogle Xに入社し、すぐに後にHeritableとなるプロジェクトのリーダーに就任しました。

画像クレジット:遺伝的農業

「Google規模のビジネスにスケールアップできる限り、何でも好きなことに取り組めるという幅広い権限を与えられました」とザムフト氏はTechCrunchに語った。「それが私の使命でした。工場の最適化をいかに改善するかというアイデアは私の心に残り、経営陣にも浸透しました。Google Xという難関を乗り越え、私たちは非常にうまくやってきたのです。」

ヘリタブルは機械学習を用いて植物ゲノムを解析し、作物の生産性向上につながる組み合わせを特定します。例えば、ザムフト氏は次のように述べています。「これらのゲノムを理解することで、気候に優しい特性を持つ作物を育種し、収穫量の増加、水使用量の低減、根と土壌への炭素貯蔵容量の向上を実現できます。」

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

同社が構築したモデルは、X社のベイエリア本社内の「専用栽培室」で仕様通りに栽培された数千本の植物でテストされた。研究者らは、カリフォルニア州、ネブラスカ州、ウィスコンシン州の施設でもフィールドワークを実施した。

ザムフト氏は、CRISPRを活用した遺伝子編集が最終的には植物を「プログラム可能」にする役割を果たすだろうと説明しています。しかし、現時点では、ヘリタブル社はより従来的な手法に焦点を当てています。

「遺伝子編集植物の開発はしていませんし、遺伝子組み換えは私たちのロードマップにもありません」とザムフト氏は語る。「遺伝子編集はいずれ実現するかもしれませんが、何を育種すべきかを特定し、より良い育種を行うという、まだ満たされていない大きなニーズがあります。つまり、親株と親株を交配させるだけで、バイオテクノロジーを実際に(作物を)開発するわけではないのです。」

画像クレジット:遺伝的農業

同幹部は、チームが最も注力しているのはこの技術の商業化だと付け加えた。ザムフトは具体的なタイムラインや商業パートナーについては何も明らかにしなかった。しかし、ヘリタブルがFTWベンチャーズ、ミトスベンチャーズ、SVGベンチャーズを擁するシードラウンドで資金を調達したことは言及した。 

Google もこの新興企業に投資家として出資しており、保有する株式の額は非公開である。

Googleは昨年1月、全社的な人員削減の一環として、Xから数十人を解雇した。この企業インキュベーターは、ラボ責任者のアストロ・テラー氏のリーダーシップの下、ヘリタブルのような企業のスピンオフをより積極的に進めている。

更新: GMO に関するコメントを明確にするために 2/2 に編集されました。

ブライアン・ヒーターは、2025年初頭までTechCrunchのハードウェア編集者を務めていました。Engadget、PCMag、Laptop、そして編集長を務めたTech Timesなど、数々の大手テクノロジー系メディアで活躍してきました。Spin、Wired、Playboy、Entertainment Weekly、The Onion、Boing Boing、Publishers Weekly、The Daily Beastなど、様々なメディアに寄稿しています。Boing Boingのインタビューポッドキャスト「RiYL」のホストを務め、NPRのレギュラーコメンテーターとしても活躍しています。クイーンズのアパートでは、ジュニパーという名のウサギと暮らしています。

バイオを見る