2月初旬、Metaは自社のソーシャルネットワーク上でAIツールを使って作成された写真にラベルを付与すると発表しました。5月以降、MetaはFacebook、Instagram、Threadsアプリで一部の写真に「Made with AI(AIで作成)」ラベルを定期的に付与しています。
しかし、同社の写真ラベル付けの方法は、AIツールを使用して作成されていない写真に「AIで作成」というラベルを付けたため、ユーザーや写真家から怒りを買っている。
MetaがAIによって作成されていない写真に自動的にラベルを付ける例は数多くあります。例えば、インド・プレミアリーグ・クリケットのトーナメントで優勝したコルカタ・ナイトライダーズの写真です。注目すべきは、このラベルはモバイルアプリでのみ表示され、ウェブでは表示されないことです。

他にも多くの写真家が、自分の写真に誤って「AIで作成」というラベルが付けられたことに懸念を表明しています。彼らの主張は、単にツールを使って写真を編集しただけでは、このラベルの対象となるべきではないというものです。
元ホワイトハウス写真家のピート・ソウザ氏は、自身の写真の1枚に新しいラベルが付けられたとインスタグラムに投稿しました。ソウザ氏はTechCrunchへのメールで、Adobeがトリミングツールの仕組みを変更し、JPEG画像として保存する前に「画像を平坦化」する必要があると説明しました。この操作がMetaのアルゴリズムにこのラベルを付与するきっかけになったのではないかとソウザ氏は考えています。
「私がチェックを外したにもかかわらず、投稿に『AIで作成』という文言を含めるよう強制されたのが困った点だ」とソウザ氏はTechCrunchに語った。

Meta社は、ソウザ氏の経験や、投稿に誤ったタグが付けられたと主張する他の写真家の投稿に関するTechCrunchの質問に対し、公式回答を控えた。しかし、記事の公開後、Meta社は、画像に使用されたAIの量を反映したラベルを表示する方法を検討中であると述べた。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
「私たちの意図は常に、AIで作成されたコンテンツを目にした際に、それをユーザーに認識してもらうことでした。最近のフィードバックを考慮し、画像に使用されているAIの量をラベルが反映するよう、アプローチを継続的に評価しています」とMetaの広報担当者はTechCrunchに語った。
Metaは2月のブログ投稿で、ラベルの検出に画像のメタデータを利用していると述べた。
「当社は、C2PAおよびIPTC技術標準の「AI生成」情報など、目に見えないマーカーを大規模に識別できる業界最先端のツールを構築しています。これにより、Google、OpenAI、Microsoft、Adobe、Midjourney、Shutterstockが自社ツールで作成した画像にメタデータを追加する計画を実行する際に、これらの画像にラベルを付けることができます」と同社は当時述べていた。
PetaPixel が先週報じたように、Meta は写真家が Adobe の Generative AI Fill などのツールを使用してオブジェクトを削除するときに「Made with AI」ラベルを適用しているようです。
Metaは、このラベルを自動的に適用するタイミングを明確にしていないものの、一部の写真家はMetaのアプローチに賛同し、AIツールの使用はすべて開示されるべきだと主張している。同社はTechCrunchに対し、AIを活用した創作ツールを提供する企業と積極的に協力し、アプローチの改善に取り組んでいると述べた。
「当社は、他社が自社のツールのコンテンツに組み込んでいる業界標準の指標に依存しているため、これらの企業と積極的に協力してプロセスを改善し、当社のラベル付けアプローチが当社の意図と一致するようにしています。」
現時点では、Metaは、写真家が写真の修正にツールを使用したのか、それともAIを用いて写真を作成しているのかを示す個別のラベルを提供していません。ユーザーにとって、写真にどの程度AIが関与しているかを理解するのは難しいかもしれません。Metaのラベルには「この投稿のコンテンツの作成または編集に生成AIが使用されている可能性があります」と明記されていますが、これはラベルをタップした場合のみ表示されます。
このようなアプローチにもかかわらず、Metaのプラットフォームには明らかにAIによって生成された写真が数多く存在し、Metaのアルゴリズムはそれらにラベルを付けていません。数ヶ月後に米国大統領選挙を控え、ソーシャルメディア企業はAI生成コンテンツを適切に扱うよう、これまで以上にプレッシャーを感じています。
ストーリーはMetaのコメントで更新されました。
IvanはTechCrunchで世界の消費者向けテクノロジーの動向をカバーしています。インドを拠点とし、以前はHuffington PostやThe Next Webなどの出版物で勤務していました。
Ivan からの連絡を確認したり連絡を受けたりする場合は、[email protected]にメールを送信するか、Signal の ivan.42 に暗号化されたメッセージを送信してください。
バイオを見る