三菱トラックにEVバッテリー交換を日本で導入へ

三菱トラックにEVバッテリー交換を日本で導入へ
アンプルのバッテリー交換ステーションに停車中の三菱ふそうeCanter電気トラック
画像クレジット: Ample

サンフランシスコのスタートアップ企業Ampleは火曜日、同社のモジュラー式電気自動車用バッテリー交換技術を今冬、三菱ふそうの電気トラックに導入すると発表した。Ampleの技術が大型車両に採用されるのは今回が初めて。同社の技術は現在、サンフランシスコとマドリードの配車サービス車両に小規模に採用されている。

三菱電機との提携は、アンプル社が日本のエネルギー会社エネオスと共同で進めている、フリート向けスワッピングインフラの導入事業を基盤としています。アンプル社は今冬、日本にいくつのスワッピングステーションを開設するかは明らかにしていませんが、京都での最初の導入では「複数のステーション」を開設する予定です。

Ampleの技術は、三菱ふそうの小型商用トラック「eCanter」に搭載される予定です。Ampleの車両非依存型バッテリーを搭載するトラックの数や、どのフリートパートナーが契約しているかは不明です。Ampleの広報担当者はTechCrunchに対し、当初のフリートはラストマイル配送に使用されると述べました。

スタートアップ企業によると、次世代のバッテリー交換ステーションは以前のモデルから改良されており、5分でバッテリー交換が可能だという。DC急速充電を利用すれば、車のフル充電には15分から1時間近くかかる可能性がある。

Ampleの日本進出は、同社が最近マドリードに2つのステーションを開設したことに続くもので、現在、ステーションの増設を進めているとのことです。同社は、Uberプラットフォーム上でライドシェア車両を提供するマドリード拠点のモビリティフリート企業Moove Carsと提携しています。Ampleは最近、スペイン政府からステーションの拡大支援として1,000万ユーロの助成金を受けました。

EVバッテリー交換は、米国ではまだあまり普及していません。米国では、イノベーションの大半は充電ステーションに集中しているからです。しかし、中国など世界の他の地域では、バッテリー交換は普及しつつあります。中国政府は、2025年までに販売される自動車の25%を電気自動車にするという包括的な計画の一環として、この技術を発展させている数社の企業を支援しています。

例えば、中国のEVメーカーであるNIOは既にバッテリー交換ステーションの建設を進めており、3月には最大21個のバッテリーパックを保管し、5分以内に交換できる、より効率的なタイプのステーションの試験運用を開始しました。NIOは、2023年末までに世界で2,300カ所のバッテリー交換ステーションを設置することを目標としています。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

トピック

レベッカ・ベランはTechCrunchのシニアレポーターであり、人工知能を形作るビジネス、政策、そして新たなトレンドを取材しています。彼女の記事はForbes、Bloomberg、The Atlantic、The Daily Beastなどの出版物にも掲載されています。

レベッカに連絡したり、レベッカからの連絡を確認するには、 [email protected]にメールを送信するか、Signal の rebeccabellan.491 に暗号化されたメッセージを送信してください。

バイオを見る