
未知の技術を開発する若くて気概のあるチームに巨額の投資が流れ込む暗号通貨の世界では、ベンチャーキャピタル企業が、初期のチームに多くのオファーを提示して売り込みを有利に進めるために研究に多額の投資を行っているケースが増えている。
木曜日、ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツは、コロンビア大学とスタンフォード大学の教授陣が率いる専用の暗号研究チームを結成すると発表した。a16zのGPであるクリス・ディクソン氏とアリ・ヤヒヤ氏のブログ投稿によると、この研究チームは「ポートフォリオ企業の創業者と協力し、Web3における最も困難な課題のいくつかを解決する」任務を負うという。
この組織は、コロンビア大学のティム・ラフガーデン氏とスタンフォード大学のダン・ボネー氏が率います。創設チームには、ハーバード大学のスコット・デューク・コミナーズ氏、Metaのヴァレリア・ニコラエンコ氏、作家のジョセフ・ボノー氏、研究者のベネディクト・ビュンツ氏が加わります。
このリサーチチームは、歴史あるベンチャーキャピタルが、競争の激しい暗号資産投資市場において優位性を強化するための新たな取り組みを示すものです。新興ファンドがますます手強い敵となっている中で、この状況は変わりつつあります。暗号資産分野のベンチャーキャピタルにとって、リサーチはますます重要な差別化要因となっています。ベンチャーキャピタルは、多くの新興スタートアップが必ずしも取り組む余裕のない、新しく未知の技術的課題に取り組む創業者と協働しています。
リサーチラボに注目しているのはアンドリーセン・ホロウィッツだけではない。暗号資産VC分野で急速に成長し、大きな存在感を築いたパラダイムは、主に自社のリサーチチームの力によってその評判を築いてきた。TechCrunchとの電話会議で、ヤヒヤ氏はa16zの新しい組織を、パラダイムなどの初期の取り組みと区別しようとした。
「この業界では多くの人が研究をしていると主張していますが、私たちの大きな違いは、これが『大文字のR』で始まる研究であり、基本的に世界トップクラスの科学学術レベルの才能と世界トップクラスのエンジニアリングレベルの才能を、ポートフォリオを通じてこの分野における最高かつ最も興味深い問題と結びつけている点だと思います」とヤヒヤ氏は述べた。「私たちはこれを真に一流の組織と見ており、他のベンチャー企業とは比べものにならないほどの規模にまで成長させるでしょう。」
アンドリーセン・ホロウィッツ、初期段階の起業家向けのパイロットプログラムを発表
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
https://techcrunch.com/2022/04/21/chain-reaction-crypto-podcast-3lau-nfts-coinbase/
トピック
アンドリーセン・ホロウィッツ、著者、ベネディクト・バンツ、コロンビア、暗号、ダン・ボネ、ハーバード、パラダイム、スタンフォード、タックル、ベンチャー、 web3
ルーカス・マトニーはサンフランシスコを拠点とするTechCrunchのシニア編集者でした。
バイオを見る