Moojiは植物由来の肉を3Dプリントしている

Moojiは植物由来の肉を3Dプリントしている

先月初め、フードテックスタートアップのMooji Meatsを特集し、3Dプリント技術の加速を目指して250万ドルのシード資金を調達する計画を報じました。ボルチモアに拠点を置くこの企業は、その計画に加え、それ以上の資金を獲得したようです。

Yコンビネーター卒業生の彼は本日、The Good Startup、Collaborative Fund、Lever VC、AgFunderが参加するラウンドで300万ドルを調達したことを発表しました。The Good StartupとCollaborative Fundは、それぞれImpossibleとBeyondへの投資実績があり、この分野に強い関心を持っています。

ちなみに、これらのスタートアップ企業は、代替肉を大規模に製造する付加製造プロセスでMoojiが注目している企業だ。これらの企業のほとんどは、牛ひき肉やソーセージを模倣した植物由来の肉を専門としている。Moojiの技術は、肉の丸ごとを模倣する設計だ。ステーキの代替品が食べられるのに、誰が代替バーガーを欲しがるだろうか?Moojiによると、食肉市場の70%は丸ごと肉で、これは他の代替肉とは大きく異なる。

画像クレジット: Mooji Meats

「フードテックのカンファレンスに行けば、誰もが一番に話題に上がる話題です。本物の肉の切り身を作ることは、業界にとって本当に重要です」とモーア氏は言います。「一方で、3Dプリントという技術があります。本物の食感を再現できる優れた技術ですが、あまりにも高価です。一方で、従来の押し出し成形や電界紡糸といった、より安価な技術もあります。これらは非常に安価で、手頃な価格で、拡張性も高いです。しかし、実際にお客様に試食していただくと、食感はそれほど高く評価されません。」

同社は、ハーバードSEAS(共同創業者のヨッヘン・ミューラー氏がポスドク研究員を務めた場所)で開発された技術を活用し、このプロセスを迅速かつ低コストで大規模に実行できるシステムの開発に取り組んでいます。具体的には、既存の多くの技術が1つのノズルしか使用しないのに対し、数百個のノズルを同時に使用して印刷できる新しい印刷技術(前述のハーバード大学チームが開発)を採用しています。

新たな資金についてはどうだろうか?CEOのインサ・モーア氏はTechCrunchに対し、「3分の1は研究室の拡張に充てます」と語った。「まだ設備が必要です。3分の1は採用に充てます。食品科学者とエンジニアを合わせた7名のエンジニアを採用しました。3Dプリンティングエンジニアも含まれています。残りの3分の1は、従来の諸経費に充てられます。」

ムージは、これにより従来の技術に匹敵する規模の印刷が可能になると考えています。しかし、まだ開発の初期段階にあり、最初のプロトタイプ(プリンターではなく肉)を6ヶ月以内に開発する予定です。また、今後1年半以内にプリンターを市場に投入したいと考えています。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

ムージ社は既に顧客リストに名を連ねているが、具体的な名前はまだ明かしていない。リストには、欧州の「マーケットリーダー」1~2社と米国の1社が含まれている。

ブライアン・ヒーターは、2025年初頭までTechCrunchのハードウェア編集者を務めていました。Engadget、PCMag、Laptop、そして編集長を務めたTech Timesなど、数々の大手テクノロジー系メディアで活躍してきました。Spin、Wired、Playboy、Entertainment Weekly、The Onion、Boing Boing、Publishers Weekly、The Daily Beastなど、様々なメディアに寄稿しています。Boing Boingのインタビューポッドキャスト「RiYL」のホストを務め、NPRのレギュラーコメンテーターとしても活躍しています。クイーンズのアパートでは、ジュニパーという名のウサギと暮らしています。

バイオを見る