AWS が CloudWatch にユーザーモニタリングと A/B テストを追加

AWS が CloudWatch にユーザーモニタリングと A/B テストを追加

Amazon CloudWatchは、AWSのお客様がクラウドの使用状況と支出に関するデータを確認できるようにするために、2009年に導入されました。今週ラスベガスで開催される同社のクラウド顧客向けカンファレンス「AWS re:Invent」の開幕に際し、クラウド部門は同製品の機能強化をいくつか発表しました。

AmazonはCloudWatchが提供するデータの種類を拡張してきましたが、本日、ユーザーモニタリング機能を追加しました。リアルユーザーモニタリングにより、AWSのお客様はデプロイメントに問題が発生した際にそれを把握し、実際に問題が顕在化する前に是正措置を講じることができます。

「Amazon CloudWatch RUMは、こうしたエクスペリエンスを特定、理解、改善するための洞察を提供するメトリクスの収集に役立ちます。アプリケーションを登録し、各ページのヘッダーにJavaScriptのスニペットを追加してデプロイするだけです」と、Amazonのジェフ・バー氏はこの機能を発表するブログ記事に記しています。

これは、まさに驚くべきイノベーションと言えるでしょう。AppDynamicsやNew Relicといった企業が長年行ってきた取り組みですが、Amazonの多くのサービスと同様に、AWS内で顧客に包括的なエクスペリエンスを提供しています。こうした監視機能によって、AWSアプリケーションに問題が発生している可能性がある場合に、それを察知することができます。

もう1つの新機能は、CloudWatch Evidentlyと呼ばれる新しい実験ツールです。これは、開発者がAWS上に構築しているアプリケーション内で機能フラグを設定し、A/Bテストを実行できるようにします。開発者は、すべてのユーザー向けにアプリをアップデートするのではなく、限られたユーザーグループを対象にテストを行い、新機能によって何かが損なわれるかどうか、あるいはユーザーが特定のアプローチやデザインを好むかどうかを確認したいと考えるかもしれません。

コードに機能フラグを設定し、その機能のパラメータを設定することで、新機能が表示されるユーザーを制限できます。さらに、A/Bテストという別の実験形式も利用できます。A/Bテストでは、特定のユーザーグループを対象に機能をテストし、ユーザーが好む機能やデザインを特定できます。

どちらも目新しいものではありません。Split.ioのような企業は、以前からより広範な機能フラグ管理を行っており、Optimizelyのような企業はA/Bテストを中心とした企業を構築してきました。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

CloudWatch Evidently はすでに 9 つの Amazon クラウド リージョンで従量課金制で利用可能であり、CloudWatch RUM も現在 10 のリージョンで、収集されるイベント 100,000 件あたり 1 ドルのコストで利用可能です。

read more about AWS re:Invent 2021 on TechCrunch

ロン・ミラーは、TechCrunch の企業記者でした。

以前はEContent Magazineの寄稿編集者として長年活躍していました。CITEworld、DaniWeb、TechTarget、Internet Evolution、FierceContentManagementなどで定期的に記事を執筆していました。

開示事項:

ロンは以前、Intronisの企業ブロガーとしてIT関連の記事を毎週1回執筆していました。Ness、Novell、IBM Mid-market Blogger Programなど、様々な企業ブログに寄稿しています。

バイオを見る