ServiceNowがユーザーエクスペリエンスを刷新、ネイティブRPA搭載のAutomation Engineを追加

ServiceNowがユーザーエクスペリエンスを刷新、ネイティブRPA搭載のAutomation Engineを追加

ServiceNowは本日、アプリケーション全体のデザインを刷新するとともに、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とのネイティブ連携を含む自動化の構築を加速させるツール「Automation Engine」を発表しました。これらはいずれも、本日提供開始された新しいSan Diegoリリースの一部です。

ServiceNowの最高イノベーション責任者であるデイブ・ライト氏は、今回のリリースは合理化と簡素化を重視していると述べています。「新しいデザインの重要な点の一つは、『Next Experience』というコンセプト、つまりユーザーエクスペリエンスのあり方を根本から改革することです」と彼は述べています。

ServiceNowのシニアバイスプレジデント兼グローバルデザイン責任者であるエイミー・ローキーは、約2年半前に同社に入社し、デザインの観点から同社のツールを体系的に見直し始めました。モバイル側の機能には満足していましたが、Webアプリケーションはしばらく更新されていなかったため、合理化と近代化を図りたいと考えていました。

「当社のプラットフォームエクスペリエンスは、さまざまなツールやアプリケーションを内蔵したウェブベースのアプリケーションであり、その詳細を詳しく調べたところ、エクスペリエンスを革新し、近代化する最大のチャンスがあると感じました」と彼女は語った。

彼女は、ServiceNow がユーザーにとって中心的な場所であるため、全体的なデザインの変更には非常に慎重になる必要があり、長年のユーザーを混乱させることなく使いやすくすることを確実にしたかったと述べました。

カスタマイズ可能な専用ワークスペースを備えた新しい ServiceNow インターフェース
画像クレジット: ServiceNow

「このアプリケーションは、IT、人事、カスタマーサービス部門のサービスエージェントによって使用されています。ユーザーは業務のために、1日8時間以上このアプリケーションを使用している可能性があります。そのため、これらのユーザーを真に支援するためには、生産性を向上させること、エクスペリエンスにインテリジェンスを組み込むこと、そして統一感があり使いやすいことが、あらゆる変更において重要でした」とロキー氏は説明しました。

彼女は、これらすべてを念頭に置き、今回の再設計はナビゲーションの合理化、検索のインテリジェント化、そしてパーソナライゼーションの簡素化という3つの主要な領域に重点が置かれたと述べました。これらはすべて、ユーザーの仕事のやり方を中断することなく、より効率的かつスマートに作業できるようにするために行われました。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

さらに、ワークスペースは高度にカスタマイズ可能になり、メニューを好きな場所に移動する機能や、サービス技術者が経験しやすい夜間や照明の悪い状況での作業のためのダーク モードなどの要素が含まれています。

新リリースにおけるもう一つの大きな変更点はAutomation Engineです。これは、以前に発表されたIntegration Hubと、昨年Intellibotを買収した際に同社が獲得したロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)機能を統合したものです。「Automation Engineは、Integration HubとRPA Hubを組み合わせたものです。そのため、標準的な統合だけでなく、それらの統合に基づいてボットプロセスを実行することも可能になります」とライト氏は述べています。

これは無人ボット、つまり人間の介入なしに実行される、あるいはタスクの一部に人間の介入が必要な状態で実行されるボットである可能性があります。このツールは、ServiceNowのワークフローに自動化を追加することで簡素化するように設計されていますが、実装には、組織内の業務フローを専門的に理解する担当者による作成、またはサードパーティのコンサルタントによる適切な構築が必要になる場合があります。

ロン・ミラーは、TechCrunch の企業記者でした。

以前はEContent Magazineの寄稿編集者として長年活躍していました。CITEworld、DaniWeb、TechTarget、Internet Evolution、FierceContentManagementなどで定期的に記事を執筆していました。

開示事項:

ロンは以前、Intronisの企業ブロガーとしてIT関連の記事を毎週1回執筆していました。Ness、Novell、IBM Mid-market Blogger Programなど、様々な企業ブログに寄稿しています。

バイオを見る