WhatsAppはついに、Facebook傘下のインスタントメッセージサービス自身も何年もユーザーから最大の要望だったと認めている重要な機能の改善を進めている。
WhatsAppは水曜日、改良されたマルチデバイス機能の限定公開ベータテストを展開すると発表した。
このアップデートにより、WhatsAppユーザーは初めて、登録済みの携帯電話の電源を入れたりインターネットに接続したりすることなく、最大4台の携帯電話以外のデバイスでサービスを利用できるようになります。WhatsAppの広報担当者はTechCrunchに対し、この複数デバイスのチェーンに別の携帯電話を追加することはできないと述べました。
「各コンパニオンデバイスは個別にWhatsAppに接続します」とメッセージングアプリは投稿で述べた。
念のため申し上げますが、世界中で20億人以上のユーザーが利用するWhatsAppは、既に複数デバイスでの利用をサポートしています。例えば、ユーザーはウェブブラウザやパソコンのデスクトップアプリから同時にサービスにアクセスできます。ただし、マルチデバイス対応フローを利用するには、現在、スマートフォンがインターネットに接続されている必要があります。
WhatsApp自身の言葉によれば:
すべての操作をスマートフォン側で実行する必要があるため、コンパニオンデバイスの速度が低下し、頻繁に切断されます。特に、スマートフォンの接続状態が悪かったり、バッテリー残量が少なくなったり、スマートフォンのOSによってアプリケーションプロセスが強制終了されたりすると、その傾向が顕著になります。また、同時に動作可能なコンパニオンデバイスは1台のみであるため、例えばPortalで通話しながらPCでメッセージを確認するといったことはできません。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
WhatsApp の新しいマルチデバイス アーキテクチャでは、これらの障害が取り除かれ、スマートフォンを信頼できる情報源とする必要がなくなる一方で、ユーザー データはシームレスかつ安全に同期され、プライベートな状態が維持されます。
WhatsApp は本日公開されたホワイトペーパー (PDF) で、この機能の仕組みを概説しており、リリースまでに長い時間がかかった理由を説明しています。
同社は、複数のデバイス間でもエンドツーエンドの暗号化を維持しながらメッセージを同期できるようにする新技術を開発したと述べているが、これは現在市場では珍しいことだ。

「これを実現するために、WhatsAppのアーキテクチャを見直し、プライバシーとエンドツーエンドの暗号化を維持しながら、スタンドアロンのマルチデバイスエクスペリエンスを実現する新しいシステムを設計する必要がありました」と同社は述べている。「各メッセージは、各デバイスで確立されたペアワイズ暗号化セッションを使用して個別に暗号化されます。メッセージは配信後、サーバーに保存されることはありません。」
広報担当者は、この機能によってWhatsAppがユーザーのためにクラウドバックアップを使用する方法に変更はないと述べた。「ユーザーのデバイス間でメッセージやその他のアプリデータを同期するために使用しているメカニズムは、クラウドバックアップとは独立しています」と広報担当者は付け加え、プロトコルの詳細を説明したホワイトペーパーを指摘した。
WhatsAppは、この機能を全ユーザーに展開する具体的な日付を明らかにしていません。同社は、まず既存のベータ版ユーザーを対象にこの機能を展開すると発表しました。今後数か月以内に、安定版アプリの一部ユーザーを対象に、オプトイン方式のベータ版機能としてこの機能の追加を開始する予定です。
ベータ版に参加するためのオプションは、近い将来、「リンクされたデバイス」画面に表示されます。
— ウィル・キャスカート(@wcathcart)2021年7月14日
前述の機能は、WhatsAppが現在開発中の数多くの機能の一つです。WhatsAppはiPad専用アプリの開発に取り組んでいるほか、昨年導入された「消えるモード」機能の拡張にも取り組んでいます。現在、メッセージに7日間のタイマーを設定できるこのアプリは、今後この機能を拡張し、一度しか閲覧できない写真や動画を共有できるようにする予定です。
WhatsAppはマルチデバイスサポートを追加し、「一度表示」で消える機能を導入します
マニッシュ・シンはTechCrunchのシニアレポーターで、インドのスタートアップシーンとベンチャーキャピタル投資を取材しています。また、世界的なテクノロジー企業のインドでの活動についてもレポートしています。2019年にTechCrunchに入社する前は、CNBCやVentureBeatなど、12以上のメディアに寄稿していました。2015年にコンピュータサイエンスとエンジニアリングの学位を取得しています。連絡先はmanish(at)techcrunch(dot)comです。
バイオを見る