
IRSは月曜日、同庁のオンラインポータルにログインしようとする米国納税者から生体認証データを収集するサードパーティの顔認識システムから撤退する計画を発表した。
IRSは、ID.meという請負業者が構築した技術を今後数週間で廃止すると発表した。代わりに、顔画像や動画を収集しない「追加の認証プロセス」を導入するとしている。この2年間の契約額は8,600万ドルだった。
「IRSは納税者のプライバシーとセキュリティを真剣に受け止めており、提起された懸念も理解しています」と、IRS長官のチャック・レッティグ氏は述べた。「誰もが自分の個人情報がどのように保護されているかについて安心できるべきであり、顔認証を必要としない短期的な選択肢を迅速に検討しています。」
米国の税金徴収機関のオンライン認証システムの更新は今夏に全面導入される予定だが、アメリカ人の機密性の高い生体認証データを収集するとして激しく批判されている。
多くの納税者は、IRS.govでID.meシステムを既に利用しており、オンラインログインを作成するために顔認証動画の提出を求められました。このシステムが機能しない場合、納税者は第三者機関とのビデオ通話で手動で本人確認を行うため、長い待ち行列に並ばなければなりませんでした。
レッティグ氏宛ての書簡の中で、テッド・リュウ下院議員(カリフォルニア州民主党)、アナ・エシュー下院議員(カリフォルニア州民主党)、プラミラ・ジャヤパル下院議員(ワシントン州民主党)、イベット・クラーク下院議員(ニューヨーク州民主党)は、民間企業が数百万人のアメリカ人の顔データを収集することを許可することはサイバーセキュリティ上のリスクとなると懸念を表明した。議員らはまた、顔認識システムはしばしば人種的偏見に基づいて構築されており、白人以外の顔に対する精度が大幅に低下することを示す一連の研究結果にも言及した。
「明確に言うと、アメリカ人はIRSウェブサイトにアクセスする代替手段として、民間業者に生体認証データを提供するという選択肢を持たないことになる」と議員らは記した。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
顔認識技術の導入を選択した際、IRSはプライバシー保護派だけでなく、連邦政府機関である一般調達局(GSA)からも反発を受けた。GSAは、顔認識技術が予期せぬ危害をもたらすかどうかを評価するための「厳格な審査」を受けない限り、顔認識技術を導入しないと公約している。GSAの既存の本人確認方法は、生体認証データの必要性を回避し、代わりに政府記録や信用報告書のスキャンに依存している。
悲惨な生体認証データ収集への道は善意で舗装されている
論争や禁止にもかかわらず、顔認識スタートアップはVCの資金で潤沢である
トピック
アクセス制御、アンナ・エシュー、生体認証、請負業者、顔ID 、顔認識、顔認識ソフトウェア、連邦政府、 id.me 、内国歳入庁、プライバシー、監視、税金、テッド・リュー、アメリカ合衆国
テイラーはTechCrunchでソーシャルメディア、ゲーム、文化を取り上げてきました。
バイオを見る