ElliQ高齢者介護ロボットがついに発売

ElliQ高齢者介護ロボットがついに発売

鋭い洞察力を持つTechCrunch読者なら、私たちがIntuition Roboticsを5年間取材してきたことにすぐに気づくでしょう。その始まりは、2017年2月に開始されたこの高齢者介護ロボットのクラウドファンディングキャンペーンに遡ります。それ以降の報道のほとんどは、このイスラエル企業が様々な資金調達ラウンドで資金を調達しているという内容ばかりで、最も重要な疑問である「いつ発売されるのか?」という点には答えていません。具体的には、ElliQロボットはいつ発売されるのでしょうか?

ついに製品が本格的に始動する準備が整ったようです。ロボット開発には長い時間がかかり、同社は数年にわたってベータテストを行ってきたため、何とも言えません。Intuition社は、ElliQが本日、製品サイトから正式に販売開始されたと発表しました。2022年のロボット業界の慣例に倣い、このデバイスはサブスクリプションプラン(いわゆるRaaS)で提供されます。初期費用は250ドルで、その後は月額30ドル(年間サブスクリプションの場合)です。

高齢者介護は日本において長年ロボット技術の重要な焦点となってきましたが、他国ではなかなか足場を築けませんでした。米国では、Labrador Systemsをはじめとする少数のスタートアップ企業が参入し始めており、AmazonやGoogleといったスマートホームデバイスメーカーも自社システムに関連機能を組み込み始めています。

画像クレジット: Intuition Robotics

ElliQは、残念ながら販売終了となったKuriやJiboのような、特に高齢者向けに特化している製品だと私は考えています。ラブラドールのように家事の手伝いをするというよりは、高齢者の集中力を維持するように設計されています。ElliQによると、平均的なユーザーは1日に20回、合計20分程度この製品を使用しています。つまり、テレビのような集中力ではなく、頻繁で短いチェックインのような機能を備えているということです。

「長年の努力を経て、ついにこの日が来ました」と、共同創業者兼CEOのドー・スクーラー氏はリリースで述べています。「パンデミックの間、孤独が高齢者に壊滅的な影響を与えることを目の当たりにしてきました。同時に、ElliQがベータ版ユーザーにとって非常に役立ち、笑顔をもたらしているのも見てきました。」

このデバイスでは、ワークアウト、メイヨークリニックの健康情報、大切な人との連絡、Uber Healthによる交通手段など、幅広いコンテンツが利用できます。自立して一人暮らしを営めるものの、もう少しの助けやサポートが必要な人々にとって、このデバイスはまさに「支援」と「関わり」の2つの要素を兼ね備えています。

ブライアン・ヒーターは、2025年初頭までTechCrunchのハードウェア編集者を務めていました。Engadget、PCMag、Laptop、そして編集長を務めたTech Timesなど、数々の大手テクノロジー系メディアで活躍してきました。Spin、Wired、Playboy、Entertainment Weekly、The Onion、Boing Boing、Publishers Weekly、The Daily Beastなど、様々なメディアに寄稿しています。Boing Boingのインタビューポッドキャスト「RiYL」のホストを務め、NPRのレギュラー寄稿者でもあります。クイーンズのアパートでは、ジュニパーという名のウサギと暮らしています。

バイオを見る