SPACの合併後に破綻していく様子を見るのは辛いものです。創業者、従業員、そして投資家たちが、新たに上場した企業の株式を保有しながら、資産が目減りしていくのを目の当たりにすると、夢が失望とともに消えていくのを、生々しく感じます。
混乱はセクターに限った話ではない。メディア?SPACのターゲットとしては不向き。インシュアテック?いや、3Dプリンティング?あまり良い状況ではない。電動スクーター?ちょっと不人気。マンション向けハードウェアとソフトウェア?これもダメ。フィンテック?玉石混交だが、かなり悪い結果も出ている。
Exchange では、スタートアップ、市場、お金について調査します。
TechCrunch+で毎朝読んでください。または、毎週土曜日にThe Exchangeニュースレターを受け取ってください。
SPACは、多くのスタートアップ企業やユニコーン企業を、単独で上場させるよりも迅速に上場させることに成功しました。しかし、熱狂が冷め、上場後の現実の生活が始まると、その結果が全くの駄作であることがあまりにも頻繁に判明しており、SPACブームは失敗だったと言えるだけのデータが集まったと言えるでしょう。
どのような意味で失敗と言えるでしょうか?SPACが、十分な数のユニコーン企業を民間市場と公開市場の垣根を越えて輸送し、スタートアップ・ランドの出口で高額な資金を調達する元スタートアップ企業の数の増加を抑制するための戦車とならないという意味です。結果があまりにもひどいので、うまくいかないでしょう。
ユニコーンの山積み
今日のテクノロジー投資において、最も静かに差し迫った問題の一つは、ユニコーン企業の数が年々増加し続けているという事実です。これは、ベンチャーキャピタリストやその他のプライベートマーケットの投資家が企業を上場させるペースが、彼らが帳簿上の富を生み出すペースよりもはるかに遅いことを意味します。900社を超えるユニコーン企業がエグジットを待っており、Crunchbaseでは944社、CB Insightsではやや高い959社と数えています。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
その結果、数兆ドル相当の価値が資本市場の傍観者となり、ゲームへの参加を待っている状態となっている。そして、SPACにはその助けとなるチャンスがあった。
SPACがそもそもなぜ人気を集めたのでしょうか?ユニコーン企業の参入障壁の高さも一因ですが、他にも要因はあります。SPAC経由で上場する企業のCEOに話を聞くと、彼らは早期に価格設定を行い、一発で資金を確保できることを売りに出します。これらは良い点であり、ベンチャーキャピタルがSPACを試行的に利用するのは妥当な理由と言えるでしょう。
ブランクチェックカンパニーがユニコーン企業の流動性確保のペースを速めることを期待していた創業者にとっては残念なことに、私たちがよく知っている企業による SPAC 主導のデビューの成果は散々だ。
今朝、SPAC経由で上場した企業のリストを記憶から引っ張り出し、損害額をリストアップしてみました。SPACの合併前の1株当たり10ドルという価格をどれだけ下回ったか、ぜひご覧ください。
- 最近SPACとなったDave.comの株価は現在1株あたり4.92ドル。フィンテックにとってはあまり良くない状況だ!
- 集合住宅市場をターゲットとするハードウェア/ソフトウェア企業であるLatchの株価は、今朝、1株あたり6.40ドルと、これも開始時を大きく下回っています。これはSPACにとって好ましい結果ではありません。
- 電動スクーターのバード?SPAC経由で上場したんだ。今や1株当たりわずか4.68ドルだ。
- SPACを活用した3Dプリンティング企業であるDesktop Metalの株価は現在、1株当たりわずか4.47ドルで、これまでのBirdよりもさらに下落している。
- バビロン・ヘルスの株価は1株当たりわずか6.05ドルで、SPAC主導のデビューとしてはまたしても失点となった。
- BarkBox? 現在の株価は1株当たりわずか4.22ドル。本当にひどい結果だ。
- そして、BuzzFeed の株価は 1 株あたり 4.34 ドルまで下落し、記録的な速さでその価値の半分以上を失った。
一体どんな堅実な企業が、あの厄介なリストに倣って、ブランクチェック・カンパニーを背景に株式公開市場に乗り出そうとするだろうか?確かに、好成績を収めたSPACもいくつかある ― 現時点ではSoFiがその典型例だ ― が、ブランクチェック・ブームの成果は大抵の場合、失敗に終わっている。
ユニコーン企業のバックログ解消を支援するメカニズムとして、SPACは失敗に終わった。まず第一に、2021年に10億ドル以上の価値を持つ未売却のスタートアップ企業リストを削減できなかった。つまり、非上場企業を上場させるための、より迅速で効率的かつ成功率の高い新たな方法を生み出すことができなかったのだ。
もしかしたら、白紙小切手会社について、ベテランたちはずっと正しかったのかもしれない。歴史的に、白紙小切手会社はゴミを処分する手段だった。この格言は今後も維持されそうだ。
アレックス・ウィルヘルムは、TechCrunchのシニアレポーターとして、市場、ベンチャーキャピタル、スタートアップなどを取材していました。また、TechCrunchのウェビー賞受賞ポッドキャスト「Equity」の創設ホストでもあります。
バイオを見る