100億ドルは新たな10億ドルであり、スタートアップの評価には新たな枠組みが必要だ

100億ドルは新たな10億ドルであり、スタートアップの評価には新たな枠組みが必要だ

スタートアップとは何でしょうか?この質問は、現時点では非常に議論されており、唯一の答えは「状況による」であるように感じられます。

それはもっともです。かつては、非上場企業が10億ドルの評価額を獲得すれば、もはやスタートアップではないと言われていたかもしれません。しかし、ベンチャーキャピタリストやクロスオーバー投資家が、成熟度の低いスタートアップ企業をユニコーンへと育て上げるケースが増え続けているため、その境界線は曖昧になっています。


Exchange では、スタートアップ、市場、お金について調査します。

TechCrunch+で毎朝読んでください。または、毎週土曜日にThe Exchangeニュースレターを受け取ってください。


10億ドルのユニコーンという言葉は、もはやその意味のほとんどを失ってしまった。かつては、スタートアップ企業が異例の成功を収めていることを示す指標であり、その企業がその称賛に値するほどの、前向きな例外的な存在であることを示すものだった。

しかし、現在では907社ものユニコーン企業が存在するため、この言葉は実際には「しっかりした基盤を持つスタートアップ」という意味に過ぎず、あまり役に立たなくなっています。

100億ドルという決定ラインはどうでしょうか?スタートアップ企業全体に適用できる便利なフィルターとなり、「注目すべき企業」と「注目度が高まっている企業」や「潜在性はあるものの、まだ具体的な成果が出ていない企業」を選別できるでしょうか?はい、確かにそうですが、それは他に良い選択肢がないからです。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

この点について疑問を呈したのは私が初めてではない。ダン・プリマックは今年初め、時価総額100億ドル以上のスタートアップ企業群を「ドラゴン」と呼ぶことにした。また、今週初めにCrunchbase Newsがデカコーンについて素晴らしい記事を掲載しており、これも後ほど引用する。そして「デカコーン」という用語は単に新しいものではない。

「ユニコーン」という言葉は、希少性の大幅な希薄化によってその重みを失っています。アイリーン・リーがこの言葉を生み出した記事を書いた2013年に時計を戻すと、当時はユニコーンの数は現在のデカコーンの数よりも少なかったのです。つまり、ここ8~9年でスタートアップ業界はこのように変化したのです。

過去のリーはこちらです:

  • 39社が「ユニコーンクラブ」(私たちの定義では、2003年以降に設立され、公開市場または非公開市場の投資家による評価額が10億ドルを超える米国拠点のソフトウェア企業)に属していること  がわかりました。これは、 ベンチャーキャピタルの支援を受けたコンシューマー向けおよびエンタープライズ向けソフトウェアスタートアップの約0.07%に相当します。
  •  過去10年間 、平均して 年間4社のユニコーン企業が誕生しており、 Facebookは「スーパーユニコーン」 (企業価値1,000億ドル超) として飛躍的な 成長を遂げました。ここ10年間では、1~3社のスーパーユニコーン企業が誕生しています。

当時すでに、彼女は「スーパーユニコーン」とありきたりなユニコーンを区別しようとしていた。ありがたいことに、「スーパーユニコーン」は流行ることはなく、IPO前の時価総額が1000億ドル以上の企業は今でも非常に稀なので、「センティコーンという言葉が日常語に使われることはなかった。それでも、100億ドルという数字は、確かにそう思える。

これは珍しいことなのでしょうか?Crunchbase Newsの友人であり元同僚でもあるGené Teareが今週、この件に関する分析を発表しました。データはこちらです。

  • 2017年に発行されたデカコーン:3
  • 2018年に発行されたデカコーン:13
  • 2019年に発行されたデカコーン:5
  • 2020年に発行されたデカコーン:15
  • 2021年に発行されたデカコーン:30

2021年の数字は、2022年を迎える前に確実にもう1つランクインし、当時の記録であった2020年のデカコーンの結果に対して100%以上の増加となるでしょう。

つまり、今日誕生するデカコーン企業の数は、この用語が生まれた当時よりもずっと多いだけでなく、はるかに多くなっているのです*。だからこそ、初期のハードバリュエーション指標は以前ほど有用ではなくなったのです。

それでも、何らかの尺度は必要です 。そうでなければ、1,300人の従業員を抱え、1億3000万ドルの収益を誇る130億ドル規模の企業を「スタートアップ」と呼ぶという愚かな間違いを繰り返してしまうでしょう。初期のリーダーたちを、より経験豊富な人材でレベルアップさせるプロセスを経た企業は、実質的に成熟した企業であり、私たちはそれに応じて民間市場を分配する方法を見つけるべきです。

これを収益帯別で行うのが最善ですが、ほとんどの民間企業が透明性を恐れているため、それはできません。

私たちに何が残っているでしょうか?私は次のように考えます。

  • 評価額10億ドル未満の非公開企業:スタートアップ
  • 評価額が10億ドル以上100億ドル未満の非公開企業:ユニコーン
  • 評価額100億ドル以上の非上場企業:IPOが予想される

スタートアップとはまさにその名の通り、立ち上げに忙しく、収益性よりも製品の急速な反復と収益の成長に重点を置いた企業です。

ユニコーンは裕福な非上場企業であり、通常は経営面ではまだ成長志向を誇っていますが、将来的にIPOに対応できる企業の構築に重点を置いています。

期待される IPOも、その名前が示す通り、非常に裕福で成熟している非上場企業のため、上場する時期が十分に来ている企業のことです。

これは完璧な定義やニックネームではありません。私の「期待されるIPO」という難解な命名法を、誰かが競って使おうとするとは思えません。しかし、少なくとも、非上場企業を分類するための枠組みのようなものにはなります。たとえ基準や定義が明確でなくても、100億ドルは新しい10億ドルと言えるでしょう。

* 前述の箇条書きから、リー氏は「過去10年間で平均して年間4社のユニコーン企業が誕生した」という分析において、米国に拠点を置く企業のみを論じているように見える点に留意してください。しかし、彼女の分析におけるユニコーンの定義を地理的な観点から拡大したとしても、私たちの主張は依然として有効です。

アレックス・ウィルヘルムは、TechCrunchのシニアレポーターとして、市場、ベンチャーキャピタル、スタートアップなどを取材していました。また、TechCrunchのウェビー賞受賞ポッドキャスト「Equity」の創設ホストでもあります。

バイオを見る