億万長者のベンチャーキャピタリスト、マイク・モリッツ氏、新たなH-1Bビザ料金は「残忍な恐喝行為」だと非難

億万長者のベンチャーキャピタリスト、マイク・モリッツ氏、新たなH-1Bビザ料金は「残忍な恐喝行為」だと非難

概要

投稿日:

画像クレジット: Getty Images
  • コニー・ロイゾス

トランプ政権は先週金曜日、H-1Bビザ(毎年8万5000人の熟練外国人労働者の米国入国を可能にする)に対し、新たに年間10万ドルの課税を発表した。この課税は、主にテクノロジー分野でこれらの労働者を雇用する企業に適用される。

ベテランベンチャーキャピタリストのマイケル・モーリッツ氏は、この動きを容認していない。フィナンシャル・タイムズ紙に寄稿した痛烈な論説で、元セコイア・キャピタルの幹部は、ホワイトハウスをトニー・ソプラノの豚肉店に例え、今回の動きを「残忍な恐喝計画」と呼んだ。

モーリッツ氏は、トランプ大統領がハイテク企業が外国人労働者を雇用する理由を根本的に誤解していると主張し、外国人労働者の雇用はスキル向上と労働力不足の解消のためであり、アメリカ人の代替やコスト削減のためではないと主張している。この政策は逆効果となり、企業は国内に留まらず、イスタンブール、ワルシャワ、あるいはバンガロールなどへ移転せざるを得なくなるだろうと警告している。

「東欧、トルコ、インドの優秀な大学で学士号を取得したエンジニアは、アメリカのエンジニアと同等の資格を持っている」とモーリッツ氏は書いている。

モーリッツ氏は、H-1Bビザを制限するのではなく、ビザを2倍、あるいは3倍に増やすこと、あるいは米国のトップ大学でSTEM分野の博士号を取得した外国人に自動的に市民権を付与することを提案している。彼は、マイクロソフトのサティア・ナデラ氏やグーグルのサンダー・ピチャイ氏といった外国生まれのCEOをH-1Bプログラムの成功例として挙げている。(他にイーロン・マスク氏やインスタグラムの共同創業者マイク・クリーガー氏もその一人だ。)

モーリッツ自身は1979年にH-1Bビザの前身となるビザを取得しており、それ以来「私を受け入れてくれた国に感謝の気持ちを抱いている」とこの億万長者は書いている。

トピック

業界最大のテクノロジーニュースを購読する

関連している

  • ドーム型の政府庁舎

ベンチャー最新情報