中国の配車大手がニューヨーク証券取引所から上場廃止へ

中国の配車大手がニューヨーク証券取引所から上場廃止へ
ディディ
画像クレジット: STR/AFP / Getty Images

中国の配車サービス大手、滴滴出行(ディディ)は、ニューヨーク証券取引所から上場廃止し、代わりに香港での上場を申請する手続きを開始したと、金曜朝の微博(ウェイボー)投稿で発表した。

この決定は、中国政府が安全保障上の懸念から滴滴出行(Didi)に対し米国での上場廃止を要請したとブルームバーグが報じた数日後に下された。TechCrunchは当時、滴滴出行にコメントを求めたが、連絡が取れなかった。

この動きは全く驚くべきものではない。ソフトバンクが出資するモバイル大手は、6月下旬の大型IPO前に中国政府にデータ処理の安全性を保証できなかったため、規制当局から大きな圧力に直面している。

中国総括:中国でデータセキュリティの取り締まりはどうなっているのか?

中国はここ数ヶ月、ユーザーのプライバシー保護を強化し、国境を越えたデータ移転を制限する規則を含む、数々の新たなデータ規制を導入してきた。滴滴出行の幹部は以前、同社はデータを中国国内に保管しており、「他の多くの米国上場中国企業」と同様に米国にデータを渡すことは「絶対にあり得ない」と述べていた。

3月時点で年間約5億人のユーザーを抱えていた滴滴出行(Didi)は、7月初旬にサイバーセキュリティ審査を受けた後、中国のアプリストアから撤退した。スマートフォンにアプリをインストール済みのユーザーは引き続き利用できるが、新規ユーザーやスマートフォンの機種変更ユーザーは滴滴出行の代替アプリをダウンロードする必要がある。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

滴滴出行の時価総額は現在376億ドル。株価は上場当初の1株15ドル超から、木曜日時点で7.80ドルまで急落した。

トピック

アジア北京カーシェアリング中国滴滴出行ニューヨーク証券取引所ソフトバンクソフトバンクグループ交通運輸微博

リタはTechCrunchでアジア地域を担当し、特にグローバル展開する中国企業と、実社会で活用されるWeb3プロジェクトに関心を持っています。Tech in AsiaとTechNodeで執筆活動を行う以前は、SOSVのアジアにおけるアクセラレーターの広報を担当していました。また、ニューイングランドのドキュメンタリー制作会社とマインドフルネス・リトリートセンターで勤務した経験もあります。ボウディン大学で政治学と視覚芸術を学びました。連絡先:[email protected]

バイオを見る