layoffs.fyiの追跡データによると、今年に入ってテクノロジー業界では17万1000人以上が解雇されている。しかし、仕事を探している人々は「選択の余地がない」という考え方ではない。LinkedInの最新データによると、人々は自分の価値観と一致する職場に惹かれており、その価値観には単に収入の多寡だけでなく、多様性やスキルアップといった様々な要素が含まれている。
同社は本日、毎年恒例の「働きがいのある会社」リストを発表した。Amazonは首位を維持し、Googleの親会社Alphabetは昨年の2位から今年は5位に後退した。今年で8年目を迎えるこのランキングの興味深い点は、個人の優先順位がどのように変化しているかを垣間見ることができる点だ。
具体的には、ランキングは、例えば何パーセントの人が解雇されたかといった実際的な評価だけでなく、企業がソフトスキルや文化的スキルについてどう評価したかに基づいており、それが従業員が会社に留まる可能性の高さを示すとしている。
そのため、「企業の安定性」(過去1年間の従業員レイオフが10%未満であることが条件)といった要素に加え、成長と学習の機会、職場における公平性、強力な企業文化といった要素も、「求職者が自身の価値観と合致する組織を優先する中で、ますます重要になっている」と同社は述べている。(8つの要素の全リスト:昇進の可能性、スキルアップ、企業の安定性、外部機会、企業との親和性、ジェンダーの多様性、学歴、国内における従業員の存在)
LinkedIn の結論: 職場に対するこうしたより包括的な見方は、人々が働きたくなる場所に関して言えば、より一般的になっており、経済状況の悪化により何十万人もの人々が解雇される厳しい労働市場においても、それは当てはまっています。
その結論に沿って、LinkedIn はデータを活用し、求職者が求人検索を行う際に提供する新しいツールを開始しました。
今後は、多様性と包摂性(DEI)、キャリアアップと学習、ワークライフバランス、社会貢献、環境持続可能性といった分野における方針や優先事項を持つ職場を探すためのフィルター機能が利用可能になります。また、LinkedIn Learningを通じて、ユーザーがこれらの求人をより効果的に探す方法を学ぶための無料コースも提供しています。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

LinkedInとその親会社であるMicrosoftは意図的にランキングから除外されているが、AmazonとAlphabetに加え、トップ10入りしたテクノロジー企業はApple(8位)のみだ。Twitterは当然ながらランキングに全く入っていないが、Facebookの親会社であるMeta、Netflix、Samsungといった大企業も同様だ。
テクノロジー関連のAT&Tは6位、テクノロジー経営コンサルティング会社のThoughtworksは9位でした。トップ10には、銀行(ここ数ヶ月の銀行業界の動向を考えると皮肉なことですが)や、ヘルスケア分野のUnitedHealth GroupとKaiser Permanenteの2社が含まれていました。以下に基本的な全リストを掲載します。より詳細なランキングと説明はこちらをご覧ください。
ここでのより大きなメッセージは、雇用のゲームがどのようなルールを採用しようとも、LinkedIn は雇用のゲームで存在感を保つためにプラットフォームを微調整し続けているということです。
9億人の登録ユーザーを擁するLinkedInは、数十年にわたり、いわゆる知識経済における仕事探しをする人々にとって主要なハブであり続けています。ここ数年、LinkedInは私たちを襲う社会経済の波に対応すべく、様々な取り組みを行ってきました。
COVID-19パンデミックにより、LinkedInは、いずれにしても営業していない可能性が高いオフィスに移転する必要なくリモートで実行できる仕事を雇用主が示すのに役立つツールを追加しました。
その後、レイオフの波が始まったことで、多くの人がLinkedInの「仕事募集中」バッジを採用し、自分のプロフィールを閲覧している人々に、仕事のオファーを受け入れる意思があることを素早く視覚的に知らせるようになった。これは、LinkedInが1年かけて、ユーザーが採用担当者に自分自身を知らせるために構築してきた、より控えめな合図からの大きな転換だ。
大きな疑問は、文化的価値観などの要素が時代の兆候なのかどうか、あるいはこれらの基準が求職者の間で永続的に優先され、採用担当者が最高の人材を獲得する方法、そして実際将来「人材」がどのようなものになるかという全体像を変えるかどうかだ。
2023年の働きがいのある職場:
- アマゾン
- ウェルズ・ファーゴ
- JPモルガン・チェース
- バンク・オブ・アメリカ
- アルファベット
- AT&T
- ユナイテッドヘルスグループ
- りんご
- ソートワークス
- カイザー・パーマネンテ
- ボーイング
- ベライゾン
- コムキャスト
- シティ
- アクセンチュア
- IBM
- ロッキード・マーティン
- GE
- ウォルト・ディズニー・カンパニー
- ノースロップ・グラマン
- UPS
- フェデックス
- デルテクノロジーズ
- エドワーズライフサイエンス
- PwC
- マスターカード
- ステートファーム
- ロウズ・カンパニーズ
- フィデリティ・インベストメンツ
- インテル
- オラクル
- ドイツテレコム
- イーライリリー・アンド・カンパニー
- EY
- レイセオンテクノロジーズ
- キャピタル・ワン
- 米国銀行
- フォード・モーター・カンパニー
- ペプシコ
- テトラパック
- ブリストル・マイヤーズ スクイブ
- モルガン・スタンレー
- メドトロニック
- デルタ航空
- CFGI
- シーメンス
- ヴィテスコ・テクノロジーズ
- 同期
- アトラシアン
- タタ・コンサルタンシー・サービス
イングリッドは、2012 年 2 月から 2025 年 5 月まで、ロンドンを拠点に TechCrunch のライター兼編集者として活躍しました。
TechCrunch以前、イングリッドはpaidContent.orgでスタッフライターとして勤務し、過去にはFinancial Timesなど他の出版物にもフリーランスとして定期的に記事を執筆していました。イングリッドは、モバイル、デジタルメディア、広告、そしてそれらが交差する分野を専門としています。
仕事に関しては、彼女は英語で話すのが一番快適だと感じていますが、ロシア語、スペイン語、フランス語も話せます(能力の高い順に)。
バイオを見る