地政学的な問題よりも成長を重視するテクノロジー業界にとって、米中「デカップリング」の推進は避けられない脅威です。この概念の曖昧さは、危険性をさらに高めるばかりです。
米国が中国、特にテクノロジー分野に対して不信感を抱いているのは今に始まったことではない。実際、オバマ政権時代、議会はファーウェイとZTEを米国の通信事業から締め出す措置を講じ、ほぼ10年前から動いている。
しかし、ジョージ・W・ブッシュ政権とバラク・オバマ政権の両政権下では、世界最大の二大経済大国間の対話と共通点の発見に向けた幅広い動きがありました。中国が世界経済の主要国として台頭し、米国にとってますます重要な貿易相手国となるにつれ(1989年には米国の輸入の2.5%を占め、2017年にはピークの21.6%に達した)、中国を米国主導の世界貿易システムに組み入れようとする動きが見られました。2005年、ロバート・ゼーリック国務副長官は、中国の世界貿易システムへの参入を受け入れることで、中国がそのシステムの継続的な機能に貢献できるという前提の下、中国を「責任あるステークホルダー」とみなす考え方を提唱しました。
その少し前、米国は2001年の中国の世界貿易機関(WTO)加盟に同意していた。しかし、多くの人から転換点と見られていたものの、実際には通過点に過ぎなかった。その年、米国の輸入に占める中国のシェアはすでに9%だった。さらに、中国の輸入の伸びは、何よりもアジア貿易のバランス調整を反映していた。1989年から2017年にかけて、米国の輸入に占めるアジア(中国を含む)のシェアは42.3%からわずか45.2%にまで増加した。中国の相対的な成長は、むしろ日本やマレーシアといった国のシェアを侵食し、アジア内の再編を反映していた。標準的な貿易会計システムでは、この変化が過大評価されていた。中国で完成し、中国による付加価値が10%ある製品は、貿易統計では100%中国製としてカウントされていたのだ。
どこで生産されたかに関わらず、結局のところ、高度に発達したアジアのサプライチェーンには中国が主要なプレーヤーとして組み込まれていた。しかし、両国間の関与の深まりと経済システムの違いにより、経済面での意見の相違は積み重なっていった。トランプ政権下では、対話は新たな貿易障壁の台頭に後回しにされた。米国は数千億ドル規模の中国からの輸入品に関税を課し、中国も独自の関税で応じた。トランプ関税は当初、限定的な政策目標を達成するための一時的な措置と目されていたが、政権内の主要政策立案者の中には、両国間の交流が減少することに価値を見出す者もいた。
トランプ大統領の下で国家安全保障担当副大統領補佐官を務めたマシュー・ポッティンジャー氏はその後、「特に金融とテクノロジー分野の米国の主要機関は、数十年にわたる中国への『関与』を通じて身につけた自己破壊的な習慣に固執している。この関与は、ワシントンが経済協力と貿易を何よりも優先するようになった対中アプローチである」と記した。彼の解決策は、「ハイテク産業における北京のリーダーシップへの野望を挫く」ための大胆な措置を求めている。バイデン政権は最近、長期にわたる検討を経て、トランプ政権の関税を維持すると発表し、議会は技術独立を補助する取り組みへの資金提供を推進している。特にテクノロジー分野における依存を軽減するためのこれらの動きは、より広義の「デカップリング」の範疇に含まれる。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
米国と中国のデカップリングへの新たな熱狂の中で、この言葉は明確に定義されていると想像する人もいるかもしれない。しかし、比較的簡単に調べれば、その定義が曖昧であることに気づくだろう。もちろん、前述の関税は両国間の貿易を阻害する役割を果たしてきたが、この政策はどこまで踏み込むつもりなのだろうか?
デカップリングとは、米国が対内外の直接投資から撤退することを意味するのでしょうか?米国債の購入といったポートフォリオ投資についてはどうでしょうか?米国は中国企業が生産する最終財の輸入を避けるべきなのでしょうか?中国で生産する欧州企業についてはどうでしょうか?中国で生産する米国企業についてはどうでしょうか?あるいは、中国国外で生産しながらも中国製の部品を組み込んでいる欧州企業や米国企業についてはどうでしょうか?あるいは、中国市場に製品を輸出し、したがって中国の影響を受けていると考えられる企業についてはどうでしょうか?
二大経済大国間の経済交流の広範さは、両国を明確に分断することの難しさを如実に物語っている。むしろ、排除を試みた場合、最も起こり得る結果は、サプライチェーン大国としての中国の消滅ではなく、新たな秩序の再編となるだろう。これは、欧州連合(EU)のような他の世界経済大国が、デカップリングという漠然とした目標さえ共有していない場合に特に当てはまる。
デカップリング推進の不透明さは、テクノロジー分野にとって特に脅威となっている。数十年にわたる規模の経済の活用と生産コストの削減への取り組みは、世界的に高度に統合されたテクノロジー生産をもたらしてきた。さらに、半導体生産など、近年特に物議を醸しているサブセクターでは、大規模かつ十分な事前投資が必要となる。そのため、政策立案者は、サプライチェーンの混乱という困難な時期に、問題のある概念を具体化しようと苦慮しており、テクノロジー分野は急速に変化する規則変更に対して特に脆弱である。議会で提案されているいくつかの法案のように、テクノロジー分野に補助金を大量に投入する政策対応は魅力的に見えるものの、日本などの国が同様の政策に踏み切ると、その効果は薄れてしまう。
米国が上記の問いに対して極端な答えを示し、中国との分離を絶対主義的に貫く世界では、米国は自らを技術的に弱体化させ、世界的に競争力のある調達へのアクセスを断ち、他国の競争相手に力を与えることになる可能性が高い。現時点で政治的に実現可能な唯一の選択肢、すなわち米国がより穏健な立場を取り、妥協点を見出そうと苦心する世界は、ルールが絶えず変化する予測不可能な世界となる可能性が高い。
いずれにせよ、米中デカップリング推進派は、こうした動きが逆効果であると見なすだろう。戦略的な政策上の懸念を解決するどころか、むしろ米国の技術リーダーシップに脅威を与えることこそが、その主な影響となるかもしれない。
フィル・レヴィ博士はフレックスポートのチーフエコノミストです。彼はキャリアの初期に、ホワイトハウスと国務省で国際経済政策の役職を歴任しました。
バイオを見る