Google は今朝、Gemini 生成 AI モデルとともに、約 1 年前に Google の DeepMind 研究所が導入したコード生成 AlphaCode の改良版である AlphaCode 2 を公開しました。
AlphaCode 2は、実際にはGemini、あるいは少なくともコーディングコンテストのデータに基づいて微調整されたその派生版(Gemini Pro)を搭載しています。そしてGoogleによると、少なくとも1つのベンチマークでは、前任者よりもはるかに高性能です。
Googleによると、プログラミングコンテストプラットフォーム「Codeforces」で開催されるプログラミングコンテストの一部において、「AlphaCode 2」(Python、Java、C++、Goなどを含む言語でコーディング)は、平均で競合相手の約85%を上回る成績を収めました。これは、同じコンテストで前身の「AlphaCode 2」が勝った約50%の競合相手と比較して高い成績です。
「私たちは、2部門またはより難易度の高い『1+2』部門から、8,000人以上の参加者が参加した最近のコンテスト12件を選定しました。これにより、合計77問の問題が出題されました」と、AlphaCode 2の技術ホワイトペーパーには記されています。「AlphaCode 2は10回の試行で43%の問題を解くことができ、これはオリジナルのAlphaCode(25%)のほぼ2倍に相当します。」
AlphaCode 2は、「複雑な」数学と理論計算機科学を含むプログラミング課題を理解できます。また、DeepMindの研究科学者であるレミ・ルブロンド氏が録画済みのビデオで説明しているように、AlphaCode 2は他のかなり高度な技術の中でも、動的計画法に対応しています。
動的計画法とは、複雑な問題をより簡単な部分問題に何度も分割することで単純化することです。Leblond氏によると、AlphaCode 2は、この戦略を適切に実装するタイミングだけでなく、どこで使用すべきかも認識しているそうです。動的計画法を必要とするプログラミング問題が、オリジナルのAlphaCodeにとって大きな障害であったことを考えると、これは注目に値します。

「[AlphaCode 2]は、コーディング上の問題を解決するための実際の実装に進む前に、ある程度の理解、ある程度の推論、そしてコードソリューションの設計を示す必要があります」とルブロンド氏は述べた。「そして、AlphaCode 2はこれらすべてを、これまでに見たことのない問題に対して実行します。」
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
AlphaCode 2は、まず「ポリシーモデル」ファミリーを利用して、各問題に対して複数のコードサンプルを生成することで問題を解決します。問題の説明に一致しないコードサンプルは除外され、クラスタリングアルゴリズムによって「意味的に類似したコードサンプル」がグループ化され、重複が回避されます。最後に、AlphaCode 2内のスコアリングモデルによって、上位10個のコードサンプル「クラスター」それぞれから最適な候補が抽出されます。これが、AlphaCode 2による問題への解答となります。
さて、すべてのAIモデルには欠陥があり、AlphaCode 2も例外ではありません。ホワイトペーパーによると、AlphaCode 2は多くの試行錯誤を必要とし、大規模運用にはコストがかかりすぎ、明らかに問題のあるコードサンプルをフィルタリングする機能に大きく依存しています。ホワイトペーパーでは、Gemini Ultraなど、より高性能なGeminiバージョンに移行することで、これらの欠陥の一部を軽減できる可能性があると推測しています。
AlphaCode 2 がいつか製品化されるかどうかについては (AlphaCode はリリースされなかった)、DeepMind の製品担当副社長である Eli Collins 氏が説明会でその可能性について示唆した。
「最新の成果で私が最も興奮したことの一つは、プログラマーがGemini(AlphaCode 2 powered by)と連携し、コードが従うべき特定のプロパティを定義することで、(モデルの)パフォーマンスがさらに向上することです」とコリンズ氏は述べた。「将来的には、プログラマーが高度なAIモデルを、問題の推論から実装支援まで、ソフトウェア開発プロセス全体を支援する連携ツールとして活用するようになると考えています。」
カイル・ウィガーズは2025年6月までTechCrunchのAIエディターを務めていました。VentureBeatやDigital Trendsに加え、Android Police、Android Authority、Droid-Life、XDA-Developersといった様々なガジェットブログにも記事を寄稿しています。音楽療法士のパートナーとマンハッタンに在住。
バイオを見る