さらに5000万ドルを調達するものは何もない

さらに5000万ドルを調達するものは何もない
画像クレジット: Nothing

7月31日に最初の製品であるEar (1)を発売したことを受け、Nothingは本日、シリーズAの増資として​​5,000万ドルを調達したことを発表しました。これにより、これまでの資金調達総額は7,400万ドルとなりました。今回の増資は、2月に発表された1,500万ドルのシリーズA調達に続くものです。

その直後、Nothingは150万ドルのエクイティラウンドを発表した。これは、創業者カール・ペイ氏の前身企業OnePlusが長年誇りとしてきたコミュニティ意識の醸成を狙ったものだ。Nothingはこのラウンドの投資家名を明らかにしていないが、シリーズAはGVがリードし、トニー・ファデル氏、ケイシー・ナイスタット氏、ケビン・リン氏、スティーブ・ハフマン氏など、複数の個人投資家が参加した。

Nothingによると、新たな資金は「ブランドのエコシステムの一環として、新たな製品カテゴリーへの参入に向けた研究開発」に使用される予定だ。ペイ氏が今年初めに語ったように、「現在、多くの製品が開発中です」。

今朝のもう一つのニュースは、Qualcommとの「協業」です。具体的には、Nothingが将来のデバイスにSnapdragonチップを採用するという発表です。

「人とテクノロジーの間に障壁のない未来という私たちのビジョンを実現するには、シームレスな接続性が不可欠です」とペイ氏はリリースで述べた。「クアルコム・テクノロジーズおよび戦略的投資家の皆様と協力し、Nothingの新たな成長段階を実現できることを楽しみにしています。」

同社は最近、イヤホンが発売後2ヶ月で10万台以上出荷されたと発表した。同社は以前から追加製品についても示唆してきたが、詳細な情報はまだ明らかにしていない。クアルコムのSnapdragonシリーズは、ウェアラブルからノートパソコンまで幅広い製品に搭載されているが、スマートフォンが常に同社の製品ラインの中核を担ってきた。

AppleやGoogleなどの企業が独自のチップを社内で製造しようと努力する中、Qualcommは間違いなく痛手を負っている。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

トピック

ブライアン・ヒーターは、2025年初頭までTechCrunchのハードウェア編集者を務めていました。Engadget、PCMag、Laptop、そして編集長を務めたTech Timesなど、数々の大手テクノロジー系メディアで活躍してきました。Spin、Wired、Playboy、Entertainment Weekly、The Onion、Boing Boing、Publishers Weekly、The Daily Beastなど、様々なメディアに寄稿しています。Boing Boingのインタビューポッドキャスト「RiYL」のホストを務め、NPRのレギュラー寄稿者でもあります。クイーンズのアパートでは、ジュニパーという名のウサギと暮らしています。

バイオを見る