
3Dプリント技術でロケットモーターを製造するスタートアップ企業Ursa Majorは本日、国防総省戦略資本局(OSC)と米海軍から、新型固体燃料ロケットエンジンの開発のため、1,250万ドルの契約を獲得したと発表した。PitchBookによると、同社はこれまでに2億7,400万ドルを調達しており、この契約に同額の資金を拠出する予定で、これによりこのプロジェクトに割り当てられる資金は2,500万ドルとなる。
1,250万ドルの投資は、2022年の設立以来、議会の煩雑な手続きに悩まされてきたOSCが初めて公表した資金提供でもある。同局は防衛技術への民間資本の誘致を目的としているが、提案した1億4,400万ドルの予算を議会で承認させるのに苦労した。
海軍の投資は、ロケットモーター製造における革新に対する政府の意欲を示している。現在、固体ロケットモーターを製造できる防衛企業はわずか数社しかなく、ウクライナ戦争によって米国の固体ロケットモーター供給が逼迫している今、これは大きな問題となっている。アーサ・メジャーの最高製品責任者であるビル・マレー氏は、「現在の生産ペースでは、交換が必要なモーターは5年から18年かかるだろう」と述べた。「結局のところ、時代遅れの製造技術に頼らざるを得ないのだ」
マレー氏によると、従来の製造プロセスでは1年以上かかるのに対し、Ursa Majorでは1ヶ月以内で製造できるという。これは、Ursa Majorが3Dプリンティング(積層造形とも呼ばれる)を多用し、複雑な部品の製造を効率化し、請負業者が設計をより迅速に反復できるようにしているためだ。ロケットモーターの部品を想像してみてほしい。通常、数十個の部品を溶接して組み立てる必要があるが、3Dプリンティングなら、部品を一体の固体として製造できるのだ。
2015年に設立された同社は、昨年米空軍研究所から極超音速発射用エンジンの開発契約を獲得するなど、過去にも政府との契約を獲得している。
マレー氏は、今回の投資は軍が革新的な技術を支援するというコミットメントを示すものだと述べた。「海軍は、スタートアップ企業に参入してもらい、未来の産業形成に貢献してもらいたいと考えているのです」と彼は述べた。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
トピック
マルゴーはTechCrunchのベンチャーキャピタルおよびスタートアップ担当シニアレポーターです。以前はThe Informationでテクノロジーカルチャー担当レポーターを務めていました。連絡先は[email protected]です。
バイオを見る