TechCrunch+まとめ:2022年の企業予測、JustworksのIPO、注目すべきスタートアップの論文

TechCrunch+まとめ:2022年の企業予測、JustworksのIPO、注目すべきスタートアップの論文

あけましておめでとう!

いつもの通り、今後数日間で 2022 年の予測を紹介する TechCrunch+ の記事が多数掲載される予定です。

今後のトピックにはフィンテック、暗号通貨/ブロックチェーン、成長マーケティングなどが含まれますが、昨日、TechCrunchの記者であるロン・ミラー氏が今年のエンタープライズ企業に関する予測を共有しました。

同氏が指摘したように、企業の予測を立てるのは難しい。2021年にセールスフォースがSlackを約280億ドルで買収するとか、ジェフ・ベゾスがアマゾンの経営権をアンディ・ジャシーに譲るとか誰が予想しただろうか。


TechCrunch+の完全版記事は会員限定です。
割引コードTCPLUSROUNDUPをご利用いただくと、1年または2年の購読料が20%割引になります。


「まさかこんなことになるとは思ってもみませんでしたし、ほとんどの人もそうだったと思います」とロンは書いた。「テクノロジーの世界は急速に変化しているので、ついていくのが大変なことが多々あります。」

彼の予測には、「いつもの注意事項」はあるものの、進行中のサプライチェーンの問題、欧州と米国における規制監視強化の影響、そしてテーブルステークスが数百億ドル規模であるM&A市場に関する考えなどが含まれている。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

彼の最も大胆でスパイシーな解釈は?

Salesforceは…2021年はSlackの買収に忙しく、静かだった。2022年に何かが起こると期待するのは、それほど非現実的ではないだろう。Zoom、Box、DropboxのようなSaaS系の企業かもしれない。今週のThe Platformerでケイシー・ニュートンが示唆したように、ベニオフ氏が2016年に切望していたTwitterをついに手に入れるかもしれない。

読んでいただきありがとうございました。

ウォルター・トンプソン
TechCrunch+ シニアエディター
@yourprotagonist

AWSがSaaS企業を買収、その他2022年の企業予測

ジャストワークスは今後のIPOで数十億ドルの評価額を目指す

画像クレジット: Nigel Sussman (新しいウィンドウで開きます)

中小企業向けHRソフトウェア会社であるJustworksは本日、更新されたS-1A申請書をリリースしました。Alex Wilhelmが今朝のThe Exchangeでこれを分析しました。

「単純な株数で一つの数字を求めている人のために言うと、ジャストワークスの価値は現在のレンジの上限で20億ドル以上になる可能性がある」とアレックスは言う。

ジャストワークスは今後のIPOで数十億ドルの評価額を目指す

あなたのお母さんはWeb 2.0を所有している

ブロックチェーンブロック。コンセプト。3Dレンダリング
画像クレジット: BlackJack3D / Getty Images

Twitter での激しい論争に辛辣な意見を加えると、おいしいニュース分析が生まれるかもしれません。

Block CEOでビットコインのファンでもあるジャック・ドーシー氏は最近、投資家からの断固たる主張にもかかわらず、「あなた方は『web3』を所有していない」とツイートした。

現実には「VCとそのLPがそうしている」とドーシー氏は書いている。「彼らのインセンティブから逃れることは決してできない。結局のところ、それは別の名前を持つ中央集権的な組織なのだ。」

a16zのゼネラルパートナーであるクリス・ディクソン氏はサブツイートで、金融持株会社がAirbnb、Meta、BlockなどのWeb 2.0企業をどれだけ所有しているかを示すグラフを共有した。

「しかし、バンガードとフィデリティは実際にはその株を保有していない」とアレックス・ウィルヘルムは書いている。「私は保有しているので、そのことは分かっている。」

実際には、Web 2.0 の管理は「かなり分散化」されています。なぜなら、株式は年金やインデックスファンドなどの外部投資家によって広く保有されているからです。

「そう、君のお母さんはWeb 2.0を所有している。少なくとも一部はね。」

あなたのお母さんはWeb 2.0を所有している

資金調達において、ニュージーランドのスタートアップ創業者は「キウイカード」を使うべきである

キウイの交差点標識とナウルホエ火山、トンガリロ国立公園、北島、ニュージーランド
画像クレジット: Jami Tarris (新しいウィンドウで開きます) / Getty Images

ニュージーランドに関するシリーズの最終記事では、レベッカ・ベランが4人の関係者にインタビューし、外国投資とファンド・オブ・ファンズ・プログラムが、この国の急成長するスタートアップ・エコシステムをいかに活性化させているかについて詳しく聞きました。

  • ピーター・ベック、ロケットラボ CEO/CTO
  • テンド・ヘルスの創設者兼共同CEO、セシリア・ロビンソン氏
  • フィービー・ハロップ氏、Blackbird Ventures プリンシパル
  • アイスハウス・ベンチャーズ CEO ロビー・ポール

「世界の果ての岩場から始めるのは困難を伴うが、メリットもたくさんある」とポール氏は語り、ニュージーランド出身の起業家に「ニュージーランド人として生きる」ようアドバイスしている。

ニュージーランド人のほぼ5人に1人が海外に住んでおり、その海外移住は国が国際親善を築くのに大いに役立っています。

「これは簡単に会話を始めるきっかけになりますし、海外の興味深い人々のほとんどはニュージーランドと何らかの親近感やつながりを持っている可能性が高いです」とポール氏は語った。

資金調達において、ニュージーランドのスタートアップ創業者は「キウイカード」を使うべきである

迫りくる報い:脅威インテリジェンスからROIを示す

緑の背景にレンガの間にある卵
画像クレジット: Vladimir Godnik (新しいウィンドウで開きます) / Getty Images

急速に進化するサイバーセキュリティの世界では、積極的に行動することが企業やブランドの成功と失敗を左右する可能性があります。

しかし、脅威インテリジェンス チームは依然としてサイロ化されており、重要な情報をビジネスの他の部門に伝達するのではなく、主にセキュリティ オペレーション センターにデータを送信することに重点を置いています。

ThreatQuotient の脅威インテリジェンス エンジニア担当グローバル副社長である Chris Jacob 氏は、この傾向により、脅威インテリジェンス チームが現代のセキュリティ フレームワークにとって重要であるにもかかわらず、CISO は脅威インテリジェンス チームのコストを正当化せざるを得なくなると述べています。

Jacob は、CISO がより効果的な支持者になるために実践できる 3 つの重要な推奨事項を紹介します。

  • 脅威インテリジェンスを製品のプロバイダーとして考えてみましょう。
  • 統合を優先します。
  • 経営報告を正式なものにする。

迫りくる報い:脅威インテリジェンスからROIを示す

3 ビュー: 2022年のスタートアップの論文に注目

黄色、オレンジ、フクシア色の、漫画の吹き出しの形をした空白のメモ。背景は青。
画像クレジット: Javier Zayas Photography (新しいウィンドウで開きます) / Getty Images

スタートアップの理論は柔軟で進化しやすいため、市場が成熟し進化するにつれて、今後数年間に何が機能するかを予測することはこれまで以上に難しくなるでしょう。

ナターシャ・マスカレニャス、アレックス・ウィルヘルム、アンナ・ハイムの3人が、2022年以降に見られると予想される主要なトレンドについて、次のように見解を述べています。

  • アレックス: 2022 年には、オープンソースが事実上のスタートアップ モデルになるでしょう。
  • ナターシャ:ハイブリッド化。すべてを。
  • Anna: 2022 年には、SaaS 企業の大多数が使用量ベースの価格設定を採用するでしょう。

3 ビュー: 2022年のスタートアップの論文に注目

デリバリーヒーローがスペインの配送会社グロボの過半数株式を取得する理由

画像クレジット: Nigel Sussman (新しいウィンドウで開きます)

M&Aは、ビジネスを大幅に拡大するための最良かつ最も効率的な方法の1つと言えるでしょう。Delivery Heroは先週、スペインの配送スタートアップ企業Glovoを買収することでこの道を歩みました。

アレックス・ウィルヘルムとアンナ・ハイムは、この取引の詳細な分析の中で、Glovo の買収が Delivery Hero の食品配達市場におけるシェア拡大に大きく関係していることを検証しています。

Glovoがレストラン以外の分野に注力していることは、今非常にホットなトレンドであるクイックコマース(Qコマース)の潮流に合致しています。Qコマースの台頭はZappやGopuffといった企業に象徴されており、Delivery Heroもその動向に注目しました。

「最後のページで2つの会社がただ協力することを決めるというのは、一見したほど意外な結末ではないかもしれない。」

デリバリーヒーローがスペインの配送会社グロボの過半数株式を取得する理由