GoFundMeは非営利寄付プラットフォームの買収により(文字通り)高級感を増した

GoFundMeは非営利寄付プラットフォームの買収により(文字通り)高級感を増した
Gofundme's logo and Classy's logo together on a cream background
画像クレジット: GoFundMe

GoFundMeは本日、非営利団体向け資金調達ソフトウェア企業Classyを買収すると発表した。買収は全額株式による取引だが、同社は財務状況を公表していない。

GoFundMeは、地元のフードパントリーから困窮している地域住民まで、誰でも立ち上げることができます。しかし、Classyはより専門性が高く、非営利団体と直接連携しています。2010年のシードラウンド以降、Classyはベンチャーキャピタルから1億8,350万ドルを調達しており、直近では2021年4月にNorwest Venture Partnersが主導した1億1,800万ドルのシリーズDラウンドを調達しました。この公益法人は200人の従業員を抱え、GoFundMeの子会社となり、GoFundMeのCEOであるティム・カドガン氏のリーダーシップの下、独立した組織として運営されます。

「GoFundMeとClassyのコミュニティが個人や団体のために集めた総額200億ドルを誇りに思うと同時に、私たちが力を合わせれば、米国でも世界でもさらに大きな影響を与えることができるまたとない機会があることを認識しています」とカドガン氏はブログに記した。

カドガン氏は、今回の買収によって個人の寄付者と非営利団体への寄付機会が結びつくことを期待している。

「これは、自然災害からの救援を求める個人に寄付をした人が、気候変動の根本的な原因に取り組む非営利団体とつながる可能性があることを意味するかもしれない」と彼は書いている。

同社によると、2021年にはGoFundMeとClassyを合わせて50億ドルが集まった。GoFundMeは、募金活動者からプラットフォーム手数料(標準的な取引手数料を除く)を徴収していないが、キャンペーンに寄付する際に、GoFundMeの運営を支えるチップを任意で追加できる。チップはデフォルトで寄付額の15%に設定されている。

トピック

買収クラッシー資金調達 gofundme ノーウェスト・ベンチャー・パートナーズ公益法人スタートアップティム・カドガンアメリカ合衆国ベンチャーキャピタルウェブサイト

アマンダ・シルバーリングは、TechCrunchのシニアライターとして、テクノロジーと文化の交差点を専門に執筆しています。Polygon、MTV、Kenyon Review、NPR、Business Insiderなどの出版物にも寄稿しています。SF作家のイザベル・J・キムと共に、インターネット文化に関するポッドキャスト「Wow If True」の共同ホストを務めています。TechCrunch入社前は、草の根活動のオーガナイザー、博物館教育者、映画祭のコーディネーターとして活躍しました。ペンシルベニア大学で英文学の学士号を取得し、ラオスでプリンストン・イン・アジア・フェローを務めました。

暗号化メッセージアプリ「Signal」を使って、@amanda.100 までヒントをお送りください。その他、またはアウトリーチの確認については、[email protected]までメールでお問い合わせください。

バイオを見る