恐ろしい3Dアニマタールで動物園をZoomに再現

恐ろしい3Dアニマタールで動物園をZoomに再現
人々が3D動物アバターになっているZoomルーム
画像クレジット: Zoom

一枚の写真は千の言葉に値しますが、Zoom の最新機能のこの画像は、一言で要約できます。「何?」

Zoomは本日、仕事の会議にウサギ(あるいは犬、キツネ、パンダ、馬など、何でもいいので、ご想像の通り)の姿で出席できる機能を導入しました。このアバター機能は、ユーザーの目、鼻、口の形を認識し、頭の動きや表情を反映させます。ただし、Zoomは発表の中で、この機能は顔認識機能を使用せず、生体認証データも保存しないと明言しています。もし保存していたら、Zoomは完全に不遇な立場に追いやられていたでしょう

これらのアバターは、Zoom疲れに悩む人々に、実際にカメラに映ることなくボディランゲージや表情を伝える手段を提供することを目的としています。逆に、あなたが高校教師で、授業をするためにログインしたと思ったら、そこにはまるでパンデミック時代のリメイク版『ドニー・ダーコ』の登場人物のように、25匹のウサギたちが​​ぼんやりとあなたを見つめている光景が広がっていたと想像してみてください。

アバターは、WindowsとmacOSのデスクトップデバイス、そしてiOSモバイルデバイスでご利用いただけます。Zoomバージョン5.10.0以上をご利用の場合に限ります(Androidユーザーの方はごめんなさい)。この機能を使用するには、ビデオの開始/停止ボタンの横にあるキャレット(^)記号をクリックしてください。「バーチャル背景を選択」または「ビデオフィルターを選択」オプションを選択すると、「アバター」タブが表示され、異種族への変身を完了できます。

アバターはバーチャル背景に対応しています。重要なのは、おしゃべり動物アバターはパーカーまたはTシャツを着ることができることです。

リリース時点では動物のアバターしか利用できませんが、今後他の種類のアバターが追加されることは容易に想像できます (完全に根拠のない予測を今書面で述べると、Zoom がユニバーサル ピクチャーズと提携すれば、上司がミニオンに変身するでしょう)。

Zoomは、この機能がバーチャル小児科の診察、子供向け科学教室、あるいは「バーチャルイベント中の打ち解け」に役立つ可能性があると示唆しています。最後の「打ち解ける」というのは少し無理が​​あるかもしれません。しかし、世界的なパンデミックが2年目を迎える今、Zoomが私たちのZoom疲れを解消したいのであれば、少し刺激的な方法を提案します。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

  • 音声変調器を導入しましょう。まるでダース・ベイダーのように話しかけることで、同僚を威圧しましょう。
  • ポイントを追加してZoomをゲーム化してみてはどうでしょうか?ポイントは何の役に立つのでしょうか?私はプロダクトデザイナーではないので、よく分かりません。
  • 時間制限のあるZoomルームにHPバーを追加します。時間切れが近づくと画面の横に炎が表示され、会議終了時に爆発GIFが表示されます。
  • Zoom通話者の10万人に1人が『トロン』のようにコンピューターに吸い込まれると伝えて、ユーザーにアドレナリンラッシュをプレゼントしましょう。肉体を取り戻す唯一の方法は、ずっと先延ばしにしてきたメールを送信することです。
  • 釣りミニゲーム。釣りミニゲームがあれば、エンタープライズソフトウェアでさえも、すべてがより良くなります。

トピック

Android アバターコンピューティングエンタープライズエンタープライズソフトウェア顔認識 GIF HP アイデンティティ管理インターネットインターネット文化メディアとエンターテイメント Microsoft Windows モバイルデバイスズーム疲労

アマンダ・シルバーリングは、TechCrunchのシニアライターとして、テクノロジーと文化の交差点を専門に執筆しています。Polygon、MTV、Kenyon Review、NPR、Business Insiderなどの出版物にも寄稿しています。SF作家のイザベル・J・キムと共に、インターネット文化に関するポッドキャスト「Wow If True」の共同ホストを務めています。TechCrunch入社前は、草の根活動のオーガナイザー、博物館教育者、映画祭のコーディネーターとして活躍しました。ペンシルベニア大学で英文学の学士号を取得し、ラオスでプリンストン・イン・アジア・フェローを務めました。

暗号化メッセージアプリ「Signal」を使って、@amanda.100 までヒントをお送りください。その他、またはアウトリーチの確認については、[email protected]までメールでお問い合わせください。

バイオを見る