何百万ドルも払って猿のJPEG画像を手に入れたのに、デジタルウォレットから盗まれてしまったらどうなるか想像してみてください。まさにそれが俳優セス・グリーンの身に起こったことです。彼は最終的にハッカーに懇願し(おそらく10万ドル以上を支払って)、NFTを返還してもらいました。
グリーン氏のような苦境は想像以上に一般的であり、NFTプラットフォームは、このような事態が発生した場合、顧客が救済を受けられるようどのように支援すべきか、あるいはそもそも支援すべきかどうかという問題を提起する。分散化と自己主権を中核理念とする業界において、窃盗犯を取り締まり、所有権を強制することは特に困難である。それでもなお、NFT保有者は、購入したデジタル資産を安心して保有できる必要があると、Upstreamの創業者兼CEOのアレックス・タウブ氏はTechCrunchのインタビューで語った。
「暗号資産のセキュリティは本当に厳しいです。シードフレーズやエクスポートキーを紛失したり、怪しいリンクをクリックして署名したりすると、その人は多くの情報を持ち出してしまう可能性があります。…寝ぼけながらドゥームスクロールをしていて、怪しいリンクをクリックしてしまい、それで終わりになってしまうこともあります」とタウブ氏は語った。
3月にシリーズAラウンドで1,250万ドルを調達したUpstreamは、DAO(分散型自律組織)を構築するためのノーコード・フルスタック・プラットフォームを自称しています。そして今、同社はDAOツールのノウハウを活用し、NFT保有者のセキュリティを向上させる新製品「Vault DAO」を発表しました。これはタウブ氏が提唱するものです。

Vault DAOの仕組みを説明する前に、タウブ氏がなぜ全く新しいソリューションを構築する必要性を感じたのかを検証してみる価値があります。セキュリティは暗号通貨において決して新しい問題ではありませんが、既存のソリューション、特に個人向けのソリューションには限界があります。
例えば、ハードウェアウォレットは、ウォレットの秘密鍵を実質的にハードドライブ上に保管する安全な選択肢を提供しますが、こうした「コールド」ウォレットは使い勝手が良いことでは必ずしも知られていません。さらにタウブ氏によると、ハードウェアウォレットを紛失するリスクは、暗号資産にアクセスするためのシードフレーズを紛失するリスクと同じくらい高いとのことです。インターネットに接続された「ホット」ウォレットも解決策の一つですが、タウブ氏は、NFT向けのソリューションのほとんどがカストディ型、つまり中央集権的な組織によって運営されているため、貴重な資産をホットウォレットに預けることはないと述べています。さらにタウブ氏は、ホットウォレット内の資産が接続の問題で紛失する可能性についても懸念しています。
UpstreamのソリューションであるVault DAOは、マルチシグウォレットとして動作し、ユーザーに代わってトランザクションを承認するために複数の個別のアカウントからの署名を要求するように設定できます。ユーザーはUpstreamを通じて複数のアカウントを直接設定でき、特定の種類の提案を実行するために必要な署名者の数の閾値を選択できるとタウブ氏は説明しました。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

例えば、ユーザーは特定のウォレットから資産を移動する際に、3人の署名者による承認を求めることができます。この3人の署名者は、すべてユーザーが管理するアカウントであっても、信頼できる友人に委任したアカウントであっても構いません。仕組み的には、この製品はユーザー個人のDAOとして機能します。なぜなら、各取引はユーザーによる提案という形で行われ、事前に設定されたクリティカルマスのDAOメンバーによる投票を経て実行されるからです。
組織向けに設計された人気のマルチシグウォレットであるGnosis Safeと基本的に似ていますが、Taub氏によると、Vault DAOは設計の観点からはるかにユーザーフレンドリーです。Taub氏はさらに、現在市場に出回っているほとんどのマルチシグウォレット製品とは異なり、Vault DAOは複数の当事者による取引承認を必要とするグループ向けではなく、個人ユーザーが自身の資産を保護するために特別に設計されていると付け加えました。
資産が実際に保管されている場所については、Vault DAO製品はMetaMaskやRainbow、WalletConnectプロトコルなど既存の主要ウォレットに接続し、ユーザーは「コールド」ストレージに保管されている資産をVault DAOにリンクできるとタウブ氏は述べた。
Upstreamのウェブサイトでは現在、ユーザーがサインアップして製品への早期アクセスをリクエストできるようになっているが、一般公開の予定時期についてはTaub氏は詳細を明らかにしなかった。
タウブ氏は、アップストリームのプラットフォームは2つの側面を持つと説明した。1つは、グループの設定を支援する「DAO用のShopify」であり、もう1つは、簡単に操作できるフロントエンドエクスペリエンスを通じてDAOを管理するのに役立つという。
「結局のところ、私たちはあなたのNFTも暗号資産も保管していません。それは、あなたが完全にアクセスできるこのマルチシグネチャウォレットの中にあります」とタウブ氏は述べた。「だから、私はそう考えています。リンクをクリックしてすべての情報を失うことから自分を守っているという安心感だけでなく、自分の情報を依然として所有しているという安心感も得られるのです。」
アニタ・ラマスワミーは、TechCrunchで暗号通貨とフィンテックを専門とする記者でした。また、TechCrunchの暗号通貨週刊ポッドキャスト「Chain Reaction」の共同司会者を務め、同名のニュースレターの共同執筆者でもあります。
TechCrunchに入社する前は、Business Insiderで金融機関を担当していました。ジャーナリストになる前は、ウェルズ・ファーゴ証券で投資銀行アナリストとして勤務していました。メールアドレスはanita (at) techcrunch (dot) com、Twitterアカウントは@anitaramaswamyです。
開示情報:Anitaは、Web3製品とテクノロジーの理解を深めるため、BTC、ETH、UNI、YFIを少量保有しています。2022年6月15日時点で、合計300ドル未満の価値です。Anitaは、投機目的または利益追求目的で暗号通貨やNFTを取引していません。
バイオを見る