YouTubeはユーザーがハミングで曲を特定できる検索機能をテストしている

YouTubeはユーザーがハミングで曲を特定できる検索機能をテストしている
YouTubeロゴ
画像クレジット: Olly Curtis/Future / Getty Images

YouTubeは、Androidデバイス上でハミングから曲を判別する新しい実験を発表した。これは、Appleの音楽認識アプリShazamから大きく進歩したようだ。

YouTubeのサポートページに記載されているように、この動画共有プラットフォームは、Android版アプリで曲による検索機能をテストしており、ユーザーはハミングしたり、歌ったり、曲を録音したりすることでYouTube上の曲を見つけられるようになる。

この実験にアクセスできるユーザーは、YouTubeの音声検索から新しい楽曲検索機能に切り替え、3秒以上ハミングしたり、歌ったり、録音したりすることができます。するとプラットフォームが曲を識別し、検索した曲を含む関連性の高いYouTube動画(公式ミュージックビデオ、ユーザー生成コンテンツ、ショート動画など)にユーザーを誘導します。

曲名による検索機能は、Androidユーザーの一部にのみ利用可能です。YouTubeは曲を探すのに人気の場所なので、この機能がより広く普及すれば、多くのユーザーにとって便利になるでしょう。

Googleがハミング、口笛、歌による楽曲マッチングを導入

YouTubeの最新の実験は、一部のユーザーにとって馴染み深いものかもしれません。2020年、YouTubeの親会社であるGoogleは、Googleアプリ、Google検索ウィジェット、Googleアシスタントにこの機能を初めて導入しました。この機能では、ユーザーはハミング、口笛、またはマイクアイコンに向かって歌うことで曲名を推測できました。しかし、Googleの機能との主な違いは、曲名を特定するためにユーザーが10~15秒間ハミングする必要があるという点です。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

Googleが以前説明したように、この機能は、人のハミングと楽曲の「指紋」、つまり特徴的なメロディーを照合できる機械学習モデルに基づいて構築されています。YouTubeの新しいテストでは、Googleの機能と同じ技術が使用されていることを、同社はTechCrunchに対して確認しました。

SoundHoundやMusixMatchなどの他の音楽認識アプリも、歌ったりハミングしたりすることで曲を識別できますが、YouTubeやGoogleに比べると人気は低いです。(それでも、これらもチェックすることをお勧めします。)

YouTubeは、AI音楽のアーティストと権利者に補償する計画に取り組んでいる。

トピック

Lauren は TechCrunch でメディア、ストリーミング、アプリ、プラットフォームを担当しています。

Lauren からの連絡を確認したり連絡を受けたりする場合は、[email protected]にメールを送信するか、Signal で laurenforris22.25 に暗号化されたメッセージを送信してください。

バイオを見る