繊維・衣料品はベトナムの総生産(GDP)の16%を占めていますが、小規模衣料品ブランドが同国の製造業の優位性を活用するのは容易ではありません。Inflowは、小規模ブランドにメーカーのサプライチェーンと設計から生産までのサイクルを可視化するプラットフォームを提供することで、このギャップを埋めようとしています。また、小規模ブランドが少量生産を希望するメーカーと出会うための支援も行っています。
Inflowは本日、シードラウンドで200万ドルを調達したと発表しました。出資者には、AppWorks、500 Global、January Capital、Spiral Ventures、Saison Capitalなどが名を連ねています。同社によると、過去1年間で収益は15倍以上に成長し、現在では東南アジアの80以上のファッションブランドに利用されています。
このスタートアップの生産ネットワークには現在、150社以上のメーカーとサプライヤーが参加しています。主に年間売上高20万ドル以上のブランドと提携しています。小規模ブランドはInflowのプラットフォームを活用し、在庫予測、データに基づく工場マッチング、商品管理といったメリットを享受できます。これは、大手ブランドとの競争力強化に役立ちます。
同社によると、同社のプラットフォームと工場マッチングサービスにより、サンプル生産を7日間に短縮し、納期は45日以内となる。また、最小発注数量50個からの小ロット注文にも対応しており、ブランドは製品の売れ行きに応じて生産規模を調整できる。

Inflow創業以前、創業者のKhanh Le氏はベトナムで自身のファッションブランドを所有するなど、ファッション業界で15年間働いていました。いくつかの職を経験した後、彼女はB2Cブランドに戻りたいと考えました。しかし、彼女はいくつかの困難に直面しました。
「ベトナム国内で工場を見つけたとき、そこは本当に伝統的なもので、15年前と何ら変わっていないことに気づきました」と彼女は語った。「小規模ブランドにとって、信頼できるパートナーを見つけてベトナムでの生産を活用するのは、今でも非常に難しいのです。」
これは、ベトナムが世界の衣料品・繊維輸出国として上位にランクされていることとは対照的だった。「こんなに大きな可能性があるのに、なぜナイキ、アディダス、ユニクロといった大手ブランドにしか向いていないのかと思いました」
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
そのとき、Le 氏はデータ駆動型のマッチングを利用して、小規模ファッションブランドがベトナムの工場ネットワークを利用できるようにしようと決めたのです。
Inflowは、ベトナムで製造業を展開したい小規模ブランドの抱える複数の問題を解決しています。まず、信頼できるパートナーを見つけることです。これは通常2~3ヶ月かかるプロセスだとLe氏は言います。Inflowは、事前に審査されたパートナーネットワークを構築することでこの問題を解決します。多くのブランドが米国や欧州に拠点を置いているため、Inflowはプラットフォームを活用して製造プロセスのリアルタイムの最新情報を提供しています。

このプラットフォームは、顧客の履歴データや販売データに基づいた在庫予測などの情報も提供し、適切な生産数量を決定するのに役立ちます。
Inflowは、プラットフォーム上の製造業者とサプライヤーは倫理的であり、審査プロセスと頻繁な工場監査を通じてそれを保証していると述べています。Le氏によると、Inflowは工場が労働者の福利厚生、労働環境、材料処理方法に関して世界基準を満たしていることを保証しています。また、顧客に対し、持続可能な材料を選択すること、あるいは使用する材料が環境に与える影響を理解することを推奨しています。
Inflowのシード資金は、デザインの研究開発、サプライチェーン、製造技術の開発に充てられます。ブランドが新デザインを30日以内に市場投入できるよう、最低50個からの発注を可能にする計画です。また、先進国市場での販売チャネルを構築し、米国や欧州などのファッション輸出企業との提携も計画しています。
500 Globalのマネージングパートナーであるヴィシャル・ハルナル氏は声明の中で、「世界の衣料品業界は、他の多くの業界と同様に、製造における中国への依存を分散させています。Inflowのファッションサプライチェーンテクノロジーは、接続性、利便性、拡張性に優れたプラットフォームを通じて、ベトナムにとってこの巨大なオンショアリングの機会を捉えることができるでしょう」と述べています。
キャサリン・シューは、TechCrunchでアジアのスタートアップ企業や最新ニュースを取材してきました。ニューヨーク・タイムズ、台北タイムズ、バロンズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、ヴィレッジ・ヴォイスにも記事を掲載しています。サラ・ローレンス大学とコロンビア大学ジャーナリズム大学院で学びました。
開示事項: なし
バイオを見る