
最初にフォードが登場し、GMとリビアンがそれに続きました。そして今、ボルボはテスラの北米充電規格(NAC)を採用しようとしています。
火曜日に発表された契約に基づき、ボルボのEVオーナーは、2024年上半期からアダプターを介して、テスラの急速充電器(スーパーチャージャー)約1万2000台を利用できるようになります。ボルボは現在、XC40とC40 Rechargeの2種類の電気自動車を生産・販売しています。2030年までにEVのみの生産を目指す同社は、最近、EX30とEX90を発表しました。
より大きな変化は2025年に起こり、北米で販売されるボルボのEVにはテスラの北米充電規格(NACS)充電ポートが搭載されることになる。
「2030年までに完全電動化を目指す取り組みの一環として、電気自動車のある生活を可能な限り快適にしたいと考えています」と、ボルボ・カーズのCEO、ジム・ローワン氏は声明で述べています。「より持続可能な交通手段を実現するための重要なステップである電気自動車への移行を阻む大きな要因の一つは、容易で便利な充電インフラへのアクセスです。本日、この合意により、米国、カナダ、メキシコのボルボドライバーにとって、このハードルを撤廃するための大きな一歩を踏み出します。」
現在、北米で販売されているほぼすべてのEV(テスラを除く)は、コンバインドチャージングシステム(CCS)を搭載しています。Electrify America、EVGo、ChargePointといったサードパーティの充電ネットワークもCCS規格に準拠しています。ボルボは、将来のEVオーナーがCCSを搭載した公共充電器を利用できるよう、アダプターを提供すると発表しました。
昨年、テスラはEV充電コネクタの設計を公開し、ネットワーク事業者と自動車メーカーにこの技術を採用してもらい、北米における新たな標準の確立に貢献するよう働きかけました。一般の関心はそれほど高くなかったようですが、自動車メーカーはテスラと協力してこのシステムの採用に着手しました。
過去1ヶ月間で、フォード、GM、リビアン、そして12社以上のEV充電会社がテスラのNACSを採用する計画を発表しました。ステランティスとヒュンダイは、テスラの規格を評価中であることを公式に発表しました。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
トピック
キルステン・コロセックは、EVや自動運転車から都市型航空モビリティ、車載テクノロジーに至るまで、10年以上にわたり交通の未来を取材してきた記者兼編集者です。現在はTechCrunchの交通担当編集者であり、TechCrunchのEquityポッドキャストの共同ホストを務めています。また、ポッドキャスト「The Autonocast」の共同設立者兼共同ホストでもあります。以前はFortune、The Verge、Bloomberg、MIT Technology Review、CBS Interactiveに寄稿していました。
Kirsten に連絡したり、Kirsten からの連絡を確認したりするには、[email protected]にメールを送信するか、Signal の kkorosec.07 に暗号化されたメッセージを送信してください。
バイオを見る