メルセデス・ベンツの未来ビジョンは、620マイルの航続距離を誇る超高効率の高級EVだ。

メルセデス・ベンツの未来ビジョンは、620マイルの航続距離を誇る超高効率の高級EVだ。

メルセデス・ベンツは月曜日、同社の電気自動車の未来像を示すコンセプトカー「Vision EQXX」を発表した。その成果は?目を見張るようなデザインと先進技術を融合させ、パワー、効率性、航続距離をコンパクトでスポーティなパッケージに凝縮した。

EQXXは、メルセデス・ベンツがCESテクノロジー見本市に先駆けて行ったデジタル発表会で発表した、いわばハローカーです。この車は、将来の電気自動車の基盤となることを目指しています。その狙いは、エクステリアのデザインを一新したり、巨大なインフォテインメントディスプレイを追加したりすることだけではありません。もっとも、EQXXには確かにそれらのディスプレイが搭載されています。

その代わりに、同社はEQXXを、設計とエンジニアリングをどこまで推し進めることができるかを示す実証の場として活用しました。バッテリーケースやブレーキディスクなどの軽量素材を用いた車両重量の軽減、Cd値0.175を実現する空力設計、転がり抵抗が極めて低いタイヤ、そして新型コンパクト電動ドライブトレインによって、バッテリーのエネルギー密度の向上と全体的な効率性の向上に注力しました。

電気専用シャーシは軽量のF1サブフレームを特徴とし、特に車両には900ボルトの電気アーキテクチャが装備されており、メルセデスはこれがパワーエレクトロニクスの開発に非常に役立つ研究ツールであることが証明されたと述べた。

メルセデス・ベンツ VISION EQXX
メルセデス・ベンツ VISION EQXX エクステリア。画像提供:メルセデス・ベンツ

他にも、バッテリー システムに電力を供給して最大 15.5 マイルの走行距離を延長する超薄型ルーフ パネルなど、追加の詳細がいくつかあります。

最終的に完成した車両は、メルセデスによると、1回の充電で620マイル走行でき、95%の効率を誇ります。つまり、バッテリーからのエネルギーの95%が車輪に供給されるということです。 

この未来的で効率的なEVを開発するために、同社は自社の研究開発部門に加え、フォーミュラ1およびフォーミュラEチームの人材も活用した。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

「パワートレインがすでに高度に電動化されているモータースポーツのイノベーションが、市販車開発に直接的な関連性を持っていることを証明している」とダイムラーAG取締役でメルセデス・ベンツAGの開発・調達担当CTOのマルクス・シェーファー氏は述べた。

メルセデス・ベンツとその HPP チームは、バッテリーのサイズを単に大きくするのではなく、エネルギー密度が 400 Wh/L に近い新しいバッテリー パックを開発しました。

同社によれば、このベンチマーク数値のおかげで、EQXX のコンパクトなサイズに、使用可能エネルギーが 100 kWh 弱のバッテリー パックを搭載することが可能になったという。

「実質的に、EQSのエネルギーをコンパクトカーの車両寸法に収めたのです」と、HPPの先進技術ディレクター、アダム・オールソップ氏は述べました。彼は2021年に発表されたEQS電気自動車についてこう語ります。「バッテリーのエネルギー量はほぼ同じですが、サイズは半分、重量は30%軽量です。バッテリー管理システムとパワーエレクトロニクスは、損失の削減に徹底的に重点を置いて設計されています。この効率性におけるマイルストーンを達成することで、将来の開発プログラムに活かせる多くのことを学びました。」

メルセデスはアノードの化学的性質における「大きな進歩」と表現した要素により、エネルギー密度を高めることに成功している。アノードはシリコン含有量が高く、高度な構成により、一般的に使用されるアノードよりもかなり多くのエネルギーを保持できるようになっている。 

エクステリアは、ローズゴールドのハイライトが施されたグロスブラックのグリルと、フロントバンパーに配された2Dの星型パターンを備えた傾斜したフロントデザインが特徴的です。ヘッドライトは2つの星型エレメントで構成され、大きい方のエレメントにはロービームとハイビームのライトアレイが中央のレンズの後ろに配置されています。メルセデスによると、この星型の配置とバンパーの2Dの星型パターンは、将来モデルに採用されるフロントエンドのデザインディテールを予感させるものです。

後端に移ると、驚きの格納式リアディフューザーが待っています。

メルセデス・ベンツ VISION EQXX
メルセデス・ベンツ VISION EQXX エクステリア。画像提供:メルセデス・ベンツ

車内には、8K解像度の47.5インチLEDディスプレイが一体型で搭載されています。メルセデス・ベンツによると、インフォテインメントスクリーンには、車幅いっぱいに広がるリアルタイムグラフィックが映し出されます。メルセデス・ベンツはNAVIS Automotive Systemsと提携し、この巨大スクリーンでズームインやスクロール操作が可能な3Dナビゲーションシステムを開発しました。また、同社の最新モデルと同様に、EQXXには高度な音声アシスタントと、ユーザーの行動を継続的に学習するソフトウェアが搭載されています。

メルセデス・ベンツ VISION EQXX CES
メルセデス・ベンツがVISION EQXXのインテリアを公開。画像提供:メルセデス・ベンツ

同社によれば、EQXXの機能や開発の多くは、小型車や中型車向けの次世代メルセデス・ベンツ・モジュラー・アーキテクチャを含め、すでに生産に統合されているという。

CES 2022の詳細については、TechCrunchをご覧ください。

キルステン・コロセックは、EVや自動運転車から都市型航空モビリティ、車載テクノロジーに至るまで、10年以上にわたり交通の未来を取材してきた記者兼編集者です。現在はTechCrunchの交通担当編集者であり、TechCrunchのEquityポッドキャストの共同ホストを務めています。また、ポッドキャスト「The Autonocast」の共同設立者兼共同ホストでもあります。以前はFortune、The Verge、Bloomberg、MIT Technology Review、CBS Interactiveに寄稿していました。

Kirsten に連絡したり、Kirsten からの連絡を確認したりするには、[email protected]にメールを送信するか、Signal の kkorosec.07 に暗号化されたメッセージを送信してください。

バイオを見る