大統領のあらゆる活動や取り組みを掲載する公式ウェブサイトWhiteHouse.govは、就任したばかりのバイデン大統領の下で最初に変更されたサイトの一つです。流行のダークモードに加え、目が疲れにくいようテキスト切り替えボタンが大きくなりました。また、ウェブマスターはサイト全体を最新のアクセシビリティガイドラインに準拠させるよう尽力しています。
見た目は前政権のサイトとそれほど変わりません。どちらもかなりモダンでミニマルなエクスペリエンスで、冒頭に大きな写真があり、カテゴリーを掘り下げていくと優先事項とお知らせの整然としたリストが表示されます。

しかし、新政権が実施したデザイン変更の中で、多くの人が評価するであろう大きな変更は、ダーク モード、つまり高コントラスト モードと、大きな文字の切り替えの導入です。
ダークモードは昔から存在していましたが、 Appleが少し前にiOSとmacOSに独自のシステム全体バージョンを実装して以来、必須となりました。多くの点で目に優しく、ユーザーに選択肢を提供できるのは良いことです。
WhiteHouse.gov のダークモードでは、見出しのフォントが愛国的なブルーから目に優しいオフホワイトに変更され、リンクは落ち着いたディジョンブルーで表示されます。ホワイトハウスのロゴ自体も、濃いブルーの背景から真っ黒で白い枠線が入ったデザインに変更されます。どれも非常にセンスが良く、どちらかといえば低コントラストモードのように見えますが、高コントラストモードではありません。
拡大文字モードはその名の通り、すべての文字がかなり大きくなり、タップやクリックがしやすくなります。正直に言うと、トグルボタンは少し目立ちすぎますが、近いうちに調整されるでしょう。
スペイン語オプションも追加されました。スペイン語を母国語とする何百万人ものアメリカ人にとって、これは間違いなく歓迎すべきことでしょう。これは以前のホワイトハウス/カサ・ブランカのページには存在しませんでした。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
アクセシビリティのセクションでは、さらに前向きな誓約がなされています。
すべての人のアクセシビリティへの取り組みは、このサイトと、すべての機能とすべてのコンテンツがすべてのアメリカ人にアクセス可能であることを保証するための私たちの取り組みから始まります。
当社はアクセシビリティへの継続的な取り組みとして、Web コンテンツ アクセシビリティ ガイドライン (WCAG) バージョン 2.1、レベル AA 基準への準拠を目指しています。
WCAGガイドラインは、スクリーンリーダーを使用する人、音声字幕を必要とする人、マウスやタッチスクリーンの操作が難しい人がウェブサイトのコンテンツに容易にアクセスできるように設計するためのベストプラクティス集です。このガイドラインを満たすことは特に難しいわけではありませんが、多くの人が指摘しているように、ウェブサイトを後からアクセシビリティ対応にすることは、最初からアクセシビリティを考慮して設計するよりも困難です。政府機関のウェブサイトはアクセシビリティ対応が義務付けられていますが、準拠レベルは様々です。
私が気づいたことの一つは、ホワイトハウスのウェブサイトにある多くの写真に、代替テキストや目に見えるキャプションが付けられていることです。これは、視覚障害のある訪問者が画像の内容を理解するのに役立ちます。以下に例を示します。

通常、代替テキストは画像に到達したときにスクリーン リーダーによって読み上げられますが、通常は表示されません。
前政権のサイトからメタデータが削除されていない限り(ここにアーカイブされています)、私が確認した写真にはテキストによる説明がなかったので、これは大きな改善です。残念ながら、一部の写真(トップページの大きなヘッダー写真など)には説明がないため、おそらく改善が必要でしょう。
Fableは、障害者を包括したデザインをサービスと同じくらいシンプルにすることを目指しています
他の場所でのアクセシビリティとは、ガバナンス項目とアナウンスのプレーンテキスト バージョン (PDF や他のドキュメントではなく) がすぐに含まれるようになり、公式ビデオやその他のメディアにキャプションが付けられることを意味します。また、チームが指摘しているように、サイトを訪れるすべての人にとってサイトがより良いものになるよう、多くの小さな改善が行われます。
新政権に伴うと予想される変化に比べれば、ある意味小さなことだが、小さなことが積み重なって大きなものになる傾向がある。
マイクロソフトのアイザック・ヘプワース氏が指摘したように、まだやるべきことはたくさんある。それが、US Digital Services がソースコードに小さなメッセージを隠した理由だ。

お手伝いいただける場合は、こちらからご登録ください。
米国デジタルサービスにおけるリーンソリューションで大きな問題を解決するマット・カッツ氏
デヴィン・コールドウェイはシアトルを拠点とする作家兼写真家です。
彼の個人ウェブサイトは coldewey.cc です。
バイオを見る