フォックスコンはヴェダンタとの合弁事業から撤退したにもかかわらず、インドでのインセンティブを求めている

フォックスコンはヴェダンタとの合弁事業から撤退したにもかかわらず、インドでのインセンティブを求めている
フォックスコンは、ベダンタとの195億ドルの合弁事業から撤退したにもかかわらず、インドの半導体製造優遇措置を申請する予定だ。
画像クレジット:カレン・ディアス / ブルームバーグ / ゲッティイメージズ

台湾の巨大企業フォックスコンは火曜​​日、インド国内の複合企業ベダンタとの195億ドル規模の主力合弁事業から撤退したにもかかわらず、インドの半導体製造政策に基づく優遇措置を受けるための申請を提出する予定であると発表した。

フォックスコンは「『半導体およびディスプレイファブエコシステム修正プログラム』に関連する申請の提出に向けて取り組んでいます。最適なパートナーを見つけるために、積極的に状況を検討しています」と、同社は火曜日の声明で述べた。

「新たな地域でゼロから工場を建設するのは困難ですが、フォックスコンはインドへの投資に全力を注いでいます。私たちは1980年代からこのような課題に取り組んできました。フォックスコンは、インド政府の『メイク・イン・インディア』構想を引き続き強力に支援し、ステークホルダーのニーズに応える多様な現地パートナーシップを確立していくこと以外に、何もするつもりはありません」と、鴻海としても知られるフォックスコンは述べた。

この声明は、フォックスコンが月曜日にベダンタとの半導体製造提携を終了したことを確認したことを受けてのもので、アナリストらはこの動きはインドの半導体製造拠点を目指す積極的かつ野心的な計画への挫折だと指摘している。

両社は昨年、195億ドル規模の合弁事業を発表し、ナレンドラ・モディ首相の地元であるグジャラート州に半導体およびディスプレイ工場を建設する予定だった。当初の合意では、フォックスコンが同事業に技術的専門知識を持ち込み、鉱業の実績を持つベダンタが資金提供を行うことになっていた。

モディ政権は近年、インドを電子機器製造拠点へと転換すべく、企業に数十億ドル規模の優遇措置を提供してきた。米中間の地政学的緊張により多くの企業が中国への依存度を低下させているため、こうした優遇措置は世界的な注目を集めている。

インドの閣僚らは月曜日、フォックスコンがヴェダンタとの合弁事業から撤退したことは後退ではないと主張した。「フォックスコンとヴェダンタの両社は、インドの半導体産業構想と『メイク・イン・インディア』プログラムに尽力しています」と、インドのIT大臣アシュウィニ・ヴァイシュナウ氏は述べた。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

フォックスコンは、同社とベダンタは袂を分かつことで「相互に合意」しており、今回の動きは「マイナスではない」と述べた。フォックスコンは、合弁事業に資本や固定資産を注入していないことを明確にし、「大規模投資の交渉には競争上の問題やデリケートな問題が伴う」ことを理由に、これ以上の情報開示を拒否した。

トピック

アジア中国フォックスコン政府と政策ハードウェアインドインドナレンドラ・モディニューデリー台湾ヴェーダンタ

マニッシュ・シンはTechCrunchのシニアレポーターで、インドのスタートアップシーンとベンチャーキャピタル投資を取材しています。また、世界的なテクノロジー企業のインドでの活動についてもレポートしています。2019年にTechCrunchに入社する前は、CNBCやVentureBeatなど、12以上のメディアに寄稿していました。2015年にコンピュータサイエンスとエンジニアリングの学位を取得しています。連絡先はmanish(at)techcrunch(dot)comです。

バイオを見る